• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

グラフ構造に基づく出来事検出に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K12792
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 図書館情報学・人文社会情報学
研究機関首都大学東京 (2018)
東京理科大学 (2017)

研究代表者

澄川 靖信  首都大学東京, 大学教育センター, 助教 (70756303)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード計算論的歴史学 / 機械学習 / テキストマイニング / 文章分類器 / 情報検索 / ヒストインフォマティクス
研究成果の概要

まず、短文で書かれた出来事を分類するための手法を提案し、ECIRで発表した。この手法を用いて、入力された出来事に類似する過去の出来事を検索するための手法をJCDLで発表した。
次に、ECIRで発表した手法を用いて因果関係に基づく出来事の類似度を評価できるように、新聞・ツイート・検索ログのデータを定量的・定性的に分析し、それらの成果をJCDLやWIなどのトップカンファレンスで論文発表を行った。
最後に、これらの手法を用いて効果的な歴史学習を実現できる学習環境を構築するための理論・システムフレームワークをFICC・HCIIで成果発表した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

出来事を自動的に分類する手法を実現することは、年々増加するデータの構造化を可能にする。すなわち、膨大にあるデータの中から欲しい情報を直ちに検索することが分類によって出来る。本研究で対象とした出来事は、通常の文章と同様に一つの文章で一つの出来事を詳細にのべるだけでなく、因果関係を見出すために簡潔にまとめられた短文で記載されることもある。本研究の成果は、このような出来事の記述方法の特性を考慮して分類精度の向上を実現した。
また、歴史学習システムは、単に過去の出来事を暗記するだけでなく、現代の諸問題と対比させながら過去に起きた出来事を提示し、歴史的類推を促進することができる。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2019 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (12件) (うち国際共著 3件、 査読あり 12件) 学会発表 (4件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] University of La Rochelle/National Library of France(フランス)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] Large Scale Analysis of Semantic and Temporal Aspects in Cultural Heritage Collection's Search2019

    • 著者名/発表者名
      Yasunobu Sumikawa, Adam Jatowt, Antoine Doucet, and Jean-Philippe Moreux
    • 雑誌名

      Proceedings of the 19th ACM/IEEE-CS Joint Conference on Digital Libraries

      巻: -

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Interactive Grouping Framework to Enhance Collaborative Historical Analogy2019

    • 著者名/発表者名
      Ryo Yoshikawa, Ryohei Ikejiri, and Yasunobu Sumikawa
    • 雑誌名

      Proceedings of HCI International 2019

      巻: -

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Towards Enhancing Historical Analogy: Clustering Users Having Different Aspects of Events2019

    • 著者名/発表者名
      Ryohei Ikejiri, Ryo Yoshikawa, Yasunobu Sumikawa
    • 雑誌名

      Advances in Information and Communication. FICC 2019. Lecture Notes in Networks and Systems

      巻: 69 ページ: 756-772

    • DOI

      10.1007/978-3-030-12388-8_52

    • ISBN
      9783030123871, 9783030123888
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Multi-label Classification for Past Events2018

    • 著者名/発表者名
      Yasunobu Sumikawa and Ryohei Ikejiri
    • 雑誌名

      Proceedings of the 2018 IEEE/WIC/ACM International Conference on Web Intelligence

      巻: - ページ: 562-567

    • DOI

      10.1109/wi.2018.00-37

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Grouping System to Promote Collaborative Historical Analogy2018

    • 著者名/発表者名
      Ryohei Ikejiri, Ryo Yoshikawa, and Yasunobu Sumikawa
    • 雑誌名

      Proceedings of the Annual International Conference for Media in Education

      巻: -

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] System for Category-driven Retrieval of Historical Events2018

    • 著者名/発表者名
      Yasunobu Sumikawa and Adam Jatowt
    • 雑誌名

      In Proceedings of the 18th ACM/IEEE-CS Joint Conference on Digital Libraries

      巻: -

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Digital History meets Microblogging: Analyzing Collective Memories in Twtter2018

    • 著者名/発表者名
      Yasunobu Sumikawa, Adam Jatowt, and Marten During
    • 雑誌名

      In Proceedings of the 18th ACM/IEEE-CS Joint Conference on Digital Libraries

      巻: -

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Classifying Short Descriptions of Past Events2018

    • 著者名/発表者名
      Yasunobu Sumikawa and Adam Jatowt
    • 雑誌名

      In Proceedings of the 40th European Conference on Information Retrieval

      巻: - ページ: 729-736

    • DOI

      10.1007/978-3-319-76941-7_69

    • ISBN
      9783319769400, 9783319769417
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Label Propagation Using Amendable Clamping2018

    • 著者名/発表者名
      Tatsurou Miyazaki and Yasunobu Sumikawa
    • 雑誌名

      In Joint Proceedings of the ACM IUI 2018 Workshops co-located with the 23rd ACM Conference on Intelligent User Interfaces ACM IUI 2018

      巻: -

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Detecting Counterpart Word Pairs across Time2018

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiro Iwai and Yasunobu Sumikawa
    • 雑誌名

      In Proceedings of the 2nd International Conference on Advanced Wireless Information, Data, and Communication Technologies

      巻: -

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Analysis of Temporal and Web Site References in History-related Tweets2017

    • 著者名/発表者名
      Yasunobu Sumikawa, Adam Jatowt, and Marten During
    • 雑誌名

      In Proceedings of the 9th International ACM Web Science Conference

      巻: - ページ: 419-420

    • DOI

      10.1145/3091478.3098868

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Development of a Grouping System for Collaborative Historical Analogy2017

    • 著者名/発表者名
      Ryohei Ikejiri, Ryo Yoshikawa, and Yasunobu Sumikawa
    • 雑誌名

      In Proceedings of the Annual International Conference for Media in Education

      巻: -

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 動的クランピングを用いた多クラス分類器2019

    • 著者名/発表者名
      澄川靖信, 宮崎辰郎
    • 学会等名
      第17回日本データベース学会年次大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 協調的な歴史的類推を促すオンライン教材の開発 -真正な問題提示と効果的なグループ編成の両立を目指して-2018

    • 著者名/発表者名
      池尻良平, 吉川遼, 澄川靖信
    • 学会等名
      全国社会科教育学会 第67回全国研究大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 協調的な歴史的類推を促すグループ編成システムのデザイン2018

    • 著者名/発表者名
      池尻良平, 吉川遼, 澄川靖信
    • 学会等名
      日本教育工学会第34回全国大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 過去の出来事に関する短文の分類2018

    • 著者名/発表者名
      澄川靖信、Jatowt Adam
    • 学会等名
      第10回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] カテゴリに基づく過去の出来事検索システム

    • URL

      http://tk2-240-29917.vs.sakura.ne.jp/dataset_creation/category_based_search.php

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi