• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高校生の高度学習に大学図書館・専門図書館の利用は有効か?―図書館連携の多角的分析

研究課題

研究課題/領域番号 17K12796
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 図書館情報学・人文社会情報学
研究機関筑波大学 (2021-2022)
日本大学 (2017-2020)

研究代表者

小野 永貴  筑波大学, 図書館情報メディア系, 助教 (10592868)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード高大連携 / 高大接続 / 大学図書館 / 学校図書館 / 高校生 / 探究学習 / 情報リテラシー / 図書館 / 貸出履歴 / 図書館連携 / 高校教育 / 専門図書館
研究成果の概要

本研究は、高度な学習を行う高校生に対する支援として、大学図書館や専門図書館などの高度な図書館の資料を高校生も利用できるようにする連携形態に着目した。この連携のニーズや効果を明らかにすべく、本研究は5種類の調査を組み合わせて実施した。(文献調査,アンケート調査,高校生の執筆論文の分析,インタビュー調査,履歴データ分析)
その結果、探究学習を実施する高校の生徒からは、高度な資料のニーズが存在しており、連携に教育的な価値があることが明らかになった。また、早期から高度な資料を利用することにより、高校卒業後の円滑な情報資源利用へ至る成長を促進するプロセスも確認された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで、日本各地の大学で図書館の高大連携は実践されてきたが、その効果や影響は十分に検証されておらず、むしろ運用上の問題やコストが懸念される場合もあった。本研究は、高校生の実態に関するエビデンスに基づき、図書館の高大連携の教育的価値を明らかにした点で、社会的意義が大きい。また、図書館の高大連携という枠組みは、これまで教育学分野および図書館情報学分野の双方で十分に議論されてこなかった。本研究は、新たな高大連携研究の領域を切り拓いた点で、学術的にも意義がある。

報告書

(7件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 2021 2020 2017

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 情報入試を越えた情報教育の高大接続に向けて -共通テストの先を見据えた情報科へ-2022

    • 著者名/発表者名
      小野永貴
    • 雑誌名

      ニューサポート高校「情報」

      巻: 19 ページ: 2-3

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Changes in the Thinking and Behavior of High School Students Gaining University Library Access: Effects of High School-University Collaboration to Learn Using University Libraries2021

    • 著者名/発表者名
      Haruki Ono
    • 雑誌名

      Proceedings of 2021 10th International Congress on Advanced Applied Informatics

      巻: 10 ページ: 261-268

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Value and Issues of Opening University Libraries to High School Students: Based on a Survey Investigating the Processes by which Japanese High School Students Use University Libraries2021

    • 著者名/発表者名
      Haruki Ono
    • 雑誌名

      Proceedings of 2021 10th International Congress on Advanced Applied Informatics

      巻: 10 ページ: 41-46

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 新型コロナウイルス感染症に伴う図書館利用制限が高校生へ与えた影響に関するオンラインアンケート調査2021

    • 著者名/発表者名
      小野永貴,常川真央,宇陀則彦
    • 雑誌名

      学校図書館学研究

      巻: 学校図書館学研究 ページ: 34-45

    • NAID

      40022580855

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 高大連携における大学図書館の利用可能性―スーパーグローバルハイスクール校での課題研究における文献利用実態―2020

    • 著者名/発表者名
      小野永貴,宇陀則彦
    • 雑誌名

      図書館情報メディア研究

      巻: 18(1) ページ: 25-34

    • NAID

      120006938181

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 大学の一般情報教育と接続・統合した情報リテラシー教育 ~小中高大で一貫した情報リテラシー教育への課題~2017

    • 著者名/発表者名
      小野永貴
    • 雑誌名

      情報の科学と技術

      巻: 67(10) ページ: 539-545

    • NAID

      130006109912

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 『未来を語る』~教育をデザインする。探究学習の先にあるもの~2022

    • 著者名/発表者名
      小野永貴
    • 学会等名
      図書館総合展2022 カンファレンスin鳥取
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] アクティブラーニングと学校図書館 ~高校・大学での実践を通して考える学習支援のあり方~2017

    • 著者名/発表者名
      小野永貴
    • 学会等名
      岐阜県図書館協会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi