• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人工知能・ロボット・サイボーグの倫理的問題に関する理論的かつ実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K12800
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 図書館情報学・人文社会情報学
研究機関青山学院女子短期大学

研究代表者

河島 茂生  青山学院女子短期大学, 現代教養学科, 准教授 (00453449)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード情報倫理 / 人工知能倫理 / 人工知能と社会 / ロボット / サイボーグ / 倫理 / メディア論 / ネオ・サイバネティクス / エンハンスメント / 人工知能 / システム論 / オートポイエーシス
研究成果の概要

人間と機械との同質性や異質性の検討を理論的に行い,また新聞記事の内容分析やアンケート調査を行い,AI・ロボット・サイボーグを取り巻く倫理の基底を体系的に構築した。研究成果は複数あり体系化されているが,その一部だけを取り出すと,(1)人間と機械は本質的に異質であるが,社会のレベルでみると両者が溶け合っているように現れそのあり方が個人の行動を拘束すること,(2)個人的責任/組織的責任/集合的責任の重層的な責任帰属が理論的にも世論としても望まれていること,(3)サイボーグはAI・ロボットと比べるとそれほど着目されておらず人々の感情的な嫌悪もあり,また大きな倫理的問題を引き起こすことなど,を見出した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究のように人間と機械との共通点と相違点を多層的に検討して体系化したうえで倫理の研究を行った研究事例は他に見当たらず,その意味で学術的意義があったと考えている。また,AI等の工学的技術の社会的影響が増しているが,そうした技術は社会的に構成されていく技術でもある。本研究では,これからの社会を導く技術のあるべき姿を描くため研究を行っており,社会的意義が生じるように心がけた。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2020 2019 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (6件) 図書 (7件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 未来技術の倫理2020

    • 著者名/発表者名
      河島茂生
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 2020年2月号 ページ: 162-174

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] AIネットワーク状況下における集合的責任:ネオ・サイバネティクスの理論に基づく電子人間批判を交えて2019

    • 著者名/発表者名
      河島茂生
    • 雑誌名

      社会情報学

      巻: 8 号: 1 ページ: 1-14

    • DOI

      10.14836/ssi.8.1_1

    • NAID

      130007677729

    • ISSN
      2187-2775, 2432-2148
    • 年月日
      2019-06-30
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書 2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] AI社会における「人間中心」なるものの位置づけ2019

    • 著者名/発表者名
      河島茂生
    • 雑誌名

      情報システム学会誌

      巻: 14(2) ページ: 21-28

    • NAID

      130007662222

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 新聞記事に見る人工知能やロボットの言説の変化2017

    • 著者名/発表者名
      河島茂生
    • 雑誌名

      人工知能

      巻: 32(6) ページ: 935-942

    • NAID

      130007917414

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] AIネットワーク環境化における社会的次元の倫理的責任の検討2019

    • 著者名/発表者名
      河島茂生
    • 学会等名
      2019年度 人工知能学会全国大会(第33回)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 社会情報学と情報教育2019

    • 著者名/発表者名
      河島茂生, 阿部圭一, 西垣通, 筧捷彦, 伊藤守
    • 学会等名
      2019年 社会情報学会(SSI) 学会大会 シンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] AI・ロボットの進化に伴う法と倫理の交錯2019

    • 著者名/発表者名
      新保史生, 河島茂生, 久木田水生, 呉羽真, 中川裕志, 松尾剛行
    • 学会等名
      情報ネットワーク法学会第19回研究大会第1分科会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] AIネットワーク環境化における社会的次元の倫理的責任の検討2019

    • 著者名/発表者名
      河島茂生
    • 学会等名
      人工知能学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 人工知能倫理に関わる社会的次元/個人的次元の峻別と交差2017

    • 著者名/発表者名
      河島茂生
    • 学会等名
      2017年度人工知能学会全国大会(第31回)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 自動運転車の「トロッコ問題」などに関する意識2017

    • 著者名/発表者名
      河島茂生,北村智,柴内康文
    • 学会等名
      2017年社会情報学会(SSI) 学会大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 人工知能と人間・社会2020

    • 著者名/発表者名
      稲葉 振一郎ほか(河島茂生は第1章「AI研究の過去と現在」の第2節・第3節を担当)
    • 総ページ数
      392
    • 出版者
      勁草書房
    • ISBN
      9784326102808
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] AI時代の「自律性」2019

    • 著者名/発表者名
      河島 茂生
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      勁草書房
    • ISBN
      9784326000470
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] AI倫理2019

    • 著者名/発表者名
      西垣 通、河島 茂生
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      中央公論新社
    • ISBN
      9784121506672
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] AI×クリエイティビティ2019

    • 著者名/発表者名
      河島 茂生,久保田裕
    • 総ページ数
      112
    • 出版者
      高陵社書店
    • ISBN
      9784771110380
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] メディア用語基本事典〔第2版〕2019

    • 著者名/発表者名
      渡辺 武達、金山 勉、野原 仁(河島茂生は「インターネット・AI社会 」「IoTテロ」「AR/VR/MR」「エゴサーチ」「デジタルサイネージ」の項目を執筆)
    • 総ページ数
      368
    • 出版者
      世界思想社
    • ISBN
      9784790717324
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 基礎情報学のフロンティア2018

    • 著者名/発表者名
      西垣通編著(河島茂生は第4章「ビッグデータ型人工知能時代における情報倫理」を執筆)
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      4130561162
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] AIがつなげる社会2017

    • 著者名/発表者名
      福田雅樹編著,林秀弥編著,成原慧編著(河島茂生は【座談会】AI・ロボットの研究開発をめぐる倫理と法」に参加)
    • 総ページ数
      404
    • 出版者
      弘文堂
    • ISBN
      4335357125
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] 河島 茂生 (Shigeo KAWASHIMA) - マイポータル - researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/kawashima.shigeo

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [備考] 河島茂生 - 研究者 - researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/kawashima.shigeo/

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書 2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi