研究課題/領域番号 |
17K12822
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
放射線・化学物質影響科学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
勝木 陽子 京都大学, 生命科学研究科, 特定助教 (00645377)
|
研究協力者 |
安倍 昌子
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2018年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2017年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | ユビキチン化 / ICL修復 / フォーカス形成 / ファンコニ貧血 / SLX4 / ユビキチン化経路 / SLX4/FANCP / ICL repair / FA pathway / Ubiquitination |
研究成果の概要 |
小児遺伝病ファンコニ貧血(FA)の原因遺伝子産物であるSLX4は、ユビキチン結合ドメインを介し、未知のユビキチン化経路依存的にDNA損傷部位に集積して、DNA修復に寄与すると考えられている。 本研究では、SLX4集積(フォーカス形成)に必要なアミノ酸配列を決定後、siRNAライブラリーを用いて集積に必要な因子のスクリーニングを行い、ユビキチンE3リガーゼRNF168を同定した。一方、ヒットした遺伝子群にFAコア複合体やFANCD2は含まれていなかった。以上から、SLX4はcanonicalなFA経路から独立して、RNF168によるユビキチン化依存的に損傷部位に集積すると考えられる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
SLX4集積に必要なユビキチン結合ドメインの欠損はファンコニ貧血(FA)を引き起こすため、その集積メカニズムは、FAの発症抑制に密接にかかわっている。このメカニズムを明らかにすることは、ゲノムの安定性や造血幹細胞の維持に役立つと考えられ、本課題にアプローチするための実験系を構築し、新規因子を同定したことに、本研究の学術的意義があるといえる。またファンコニ貧血をモデルとしたICL修復の研究を基に、内因性の化学物質がゲノム不安定性を引き起こすことで発がんに至るメカニズムをあきらかにすることは、広くがんの発生、予防や治療を考察するうえでも貴重な検討材料となり、社会的貢献につながると考えられる。
|