• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コケ植物を介した大気-森林間の物質動態に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K12827
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 環境影響評価
研究機関富山大学

研究代表者

太田 民久  富山大学, 大学院理工学研究部(理学), 特命助教 (60747591)

研究協力者 大石 善隆  
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワードコケ植物 / ストロンチウム安定同位体比 / 元素分析 / 大気降下物 / 越境汚染 / 生物指標 / 安定同位体 / Isoscape / 解析・評価 / 森林生態
研究成果の概要

コケ植物の安定同位体比から、その地域に飛来する大気降下物の量や起原の推定を目指し、日本の複数地点で野外調査および野外実験を実施した。そして、採集したコケ植物の元素濃度および安定同位体比分析を行った。その結果、同様の研究を行う際、コケの採集に適した条件などが分かってきた。さらに、コケ中に蓄えられた物質の同位体比が、どの程度の時間スケールを反映しているかまでは把握できなかったが、1年以上というある程度長期の降下物の値を反映していることが分かった。また、コケと同様に、大気降下物を栄養塩としている地衣類の硫黄安定同位体比から、海塩由来の栄養塩が陸上生態系にどの程度のスケールで降下しているかが分かった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

黄砂などの大気降下物量が年々増加しており、そこに含まれる栄養塩類や有害物質による陸域や水域への直接的な影響が懸念されている。これらの降下量や物質組成および起源を知るためには、直接、大気降下物質を採集する必要がある。しかし、採集装置の設置が難しい森林などにおいて簡易的に大気降下物質の評価を行える方法が求められている。コケは大気エアロゾル中に含まれる海塩や黄砂由来の栄養塩や有害物質などを吸着し、森林生態系内に長時間止める働きを持つと推察される。つまり、コケ植物の元素濃度や安定同位体比を分析することで、その地域に飛来する大気降下量の物質組成や起源を把握することができる。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 地衣類の硫黄同位体を用いた陸域への海由来硫黄供給の追跡: 距離依存的な減衰式のあてはめとモデル選択の適用から見えたこと2018

    • 著者名/発表者名
      太田民久、石田卓也、鎌内宏光、原口岳、陀安一郎
    • 学会等名
      第8回 同位体環境学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi