• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超高齢社会における地域包括ケアシステムに適した日常生活圏域の在り方に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K12877
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 家政・生活学一般
研究機関徳島文理大学 (2020-2023)
阿南工業高等専門学校 (2017-2019)

研究代表者

池添 純子 (奥山純子)  徳島文理大学, 人間生活学部, 准教授 (50515624)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード日常生活圏域 / 地域包括ケア / 多職種連携 / 超高齢社会 / 地域共生社会 / 高齢者 / 人間生活環境 / 社会福祉関係 / 政策研究
研究成果の概要

2005年の介護保険法改正により、第三期介護保険事業計画から位置付けられた“日常生活圏域”は、現在、地域包括ケアシステムの基礎単位とされている。本研究では、“日常生活圏域”が設定された2006年から10年余りが経過し、エリアの設定方法等がどのように変化してきたのか、全国の自治体の実態を把握した。また、高齢者の在宅介護サービス提供の単位としてエリアを設定するスウェーデンの取組みとその課題を把握し、今後、介護と医療をトータル支援できるエリアをどのように設定すべきかを検討した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、介護・医療分野では、高齢者の地域居住を支えるために様々な名称のエリアが設定されるようになったが、高齢者は制度ごとに存在するのではなく、同一者が制度間を行き来している。これらのエリアを横断的にまた全国的に把握し、継続的な研究蓄積から導き出された本研究の成果は、超高齢社会に適した高齢者の地域居住を実現する今後の制度設計に寄与することが期待できる。

報告書

(8件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2022 2021

すべて 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 地域包括ケアシステムにおける日常生活圏域の実態と変化2022

    • 著者名/発表者名
      池添純子
    • 学会等名
      日本建築学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 地域包括ケアシステムにおける日常生活圏域の設定実態-第7期介護保険事業計画を対象とした全国調査から-2021

    • 著者名/発表者名
      池添純子
    • 学会等名
      (一社)日本家政学会中国・四国支部研究発表会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 地域居住とまちづくり: 多様性を尊重し協同する地域社会をめざして2024

    • 著者名/発表者名
      編著 中山徹(分担執筆 池添純子)
    • 総ページ数
      314
    • 出版者
      自治体研究社
    • ISBN
      9784880377629
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi