• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

摂食・嚥下機能が低下した高齢者に向けたゲル状栄養送達システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K12884
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 食生活学
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

王 政  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 野菜花き研究部門, 研究員 (10617947)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードエマルション / ゲル / 乳化 / ケルセチン / 保存安定性 / エマルションゲル / in vitro消化 / 胃腸 / 遊離脂肪酸 / 機能性成分 / 送達システム / 消化吸収 / 脂溶性機能性成分
研究成果の概要

多糖類ゲルは、増粘効果がある一方で、3次元網目構造を持ち、高い保水率、広範囲の粘度調整、適度な弾性を有するため、嚥下補助食品の材料としても注目されている。本研究では、誤嚥防止のため、ゲル化する技術に注目し、摂食・嚥下機能を低下した高齢者に向けの、新規機能性成分送達システムの開発を目指した。脂溶性の機能性成分を内包するエマルションを一定な条件下でゲル化することで、エマルションゲルを安定的に作製できた。また、作製したエマルションゲルの物理化学的特性と保存安定性および消化特性について評価することができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、エマルションをゲル化することで、消化酵素とエマルションの接触を防ぎ、加水分解に由来する遊離脂肪酸の放出を遅延させる効果が確認された。これにより、ゲル化剤を調整することでゲルに包括されているエマルション粒子の放出量、すなわち、エマルションに内包する脂溶性の機能性成分の放出量を制御できることが示唆された。本研究の成果は、機能性成分の放出量を制御する新たな食品の開発に資する有益な知見を提供できるため、産業面での貢献が期待できる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] エマルション寒天ゲル中の乳化剤種類が in vitro胃腸消化特性に及ぼす影響2019

    • 著者名/発表者名
      王政,小林功,植村邦彦,上田浩史
    • 学会等名
      日本食品工学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] エマルション寒天ゲルの作製と物理的特性評価2018

    • 著者名/発表者名
      王 政、小林 功、Marcos A. Neves、植村 邦彦、上田 浩史、中嶋 光敏
    • 学会等名
      日本食品工学会 第19回(2018年度)年次大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi