• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

麺の加工工程における風味形成メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K12893
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 食生活学
研究機関埼玉県産業技術総合センター

研究代表者

成澤 朋之  埼玉県産業技術総合センター, 食品プロジェクト担当_北部, 主任 (60642676)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード揮発性成分分析 / 製麺工程 / 国産小麦 / GC/MS / リポキシゲナーゼ / 小麦 / 風味形成 / 酸化酵素 / 抗酸化物質 / 過酸化脂肪酸 / 酵素 / 酸化 / カロテノイド / 揮発性成分 / マイクロアレイ / アイソザイム / 小麦粉 / 酵素活性 / LOX / 脂肪酸組成 / 食品化学 / DNAマイクロアレイ
研究成果の概要

本研究は、麺の加工工程における揮発性成分の変化が加水時に大きいことを見出し、それがLOXによる不飽和脂肪酸の酸化によることを見出した。LOX活性は、長い期間国産小麦の代表品種であった「農林61号」において顕著に高く、生地とゆで麺の揮発性成分にアルデヒド類やケトン類が多かった。以上のことから、農林61号にみられた地粉としての独特な風味の形成は、LOXが生成するアルデヒド類やケトン類に由来することを明らかにした。本研究において対象とした食品はうどんであったが、小麦粉を使用した製品全般で同様の反応は起きていることが考えられる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

国産小麦を使用した麺においてみられた独特の風味は、以前は製粉性の悪さからくる小麦ふすまの切れ込みによるものと一般的に考えられてきた。しかし、本研究の結果、小麦中に含まれる不飽和脂肪酸酸化酵素であるリポキシゲナーゼの活性の高さに起因するものと解明された。本研究では麺を研究対象にしているが、同様の反応は小麦粉製品全般で起きているものと推測され、小麦粉製品の新商品開発などに有益な情報をもたらすものと考えられる。また、独特な風味を持つ小麦品種の開発においても、リポキシゲナーゼに関与する遺伝子領域に着目した育種を行うという新たな視点を提供するものと考えられる。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Flavor Formation of Noodles using Wheat Cultivars from Saitama and Application for the Development of High Value-added Products2020

    • 著者名/発表者名
      Narisawa Tomoyuki、Nakajima Hideo、Umino Marie、Kiribuchi-Otobe Chikako、Yamada Masaharu、Asakura Tomiko
    • 雑誌名

      Nippon Shokuhin Kagaku Kogaku Kaishi

      巻: 67 号: 9 ページ: 315-323

    • DOI

      10.3136/nskkk.67.315

    • NAID

      130007907418

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cultivar differences in lipoxygenase activity affect volatile compound formation in dough from wheat mill stream flour2019

    • 著者名/発表者名
      Narisawa Tomoyuki、Nakajima Hideo、Umino Marie、Kojima Tokiko、Yamashita Haruyuki、Kiribuchi-Otobe Chikako、Yamada Masaharu、Asakura Tomiko
    • 雑誌名

      Journal of Cereal Science

      巻: 87 ページ: 231-238

    • DOI

      10.1016/j.jcs.2019.04.004

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Volatile Compounds from Japanese Noodles, “Udon,” and their Formation during Noodle-Making2017

    • 著者名/発表者名
      T Narisawa、H Nakajima、M Umino、T Kojima、T Asakura、M Yamada
    • 雑誌名

      Journal of Food Processing & Technology

      巻: 8 号: 11 ページ: 700-700

    • DOI

      10.4172/2157-7110.1000700

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 小麦生地中の揮発性成分生成におけるLOXアイソザイムの影響2020

    • 著者名/発表者名
      成澤朋之,酒井孝一朗,仲島日出男,山下治之,杉山健二郎,乙部千雅子,椎葉究,山田昌治,朝倉富子
    • 学会等名
      日本農芸化学会2020年度大会 (大会中止,要旨集発行)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 埼玉県産小麦を使用した麺の風味形成要因の解明による高付加価値化2019

    • 著者名/発表者名
      成澤朋之
    • 学会等名
      日本食品科学工学会第66 回年次大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] うどん製造工程における呈味成分の変化2018

    • 著者名/発表者名
      成澤朋之, 仲島日出男, 杉山健二郎, 山田昌治, 朝倉富子
    • 学会等名
      日本食品科学工学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 成澤朋之,海野まりえ,仲島日出男,小島登貴子,乙部 千雅子,金子 成延,杉山健二郎,朝倉富子,山田昌治2018

    • 著者名/発表者名
      小麦ストリーム粉の揮発性成分に影響する酵素活性
    • 学会等名
      日本農芸化学会 2018年度大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 国内産小麦を使用した麺の風味形成要因の解明2017

    • 著者名/発表者名
      成澤朋之,海野まりえ,仲島日出男,小島登貴子,杉山健二郎,朝倉富子,山田昌治
    • 学会等名
      日本食品科学工学会 第64回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi