• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

食事価格の変動が食品構成に及ぼす影響の解明:最適化法を用いたシミュレーション研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K12917
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 食生活学
研究機関国立保健医療科学院

研究代表者

大久保 公美  国立保健医療科学院, その他部局等, 主任研究官 (80407577)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2018年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード食事最適化法 / シミュレーション / 食事価格 / 食品構成 / 栄養素摂取量 / 最適化法 / 国民健康・栄養調査 / 食事評価
研究実績の概要

本年度は、食事最適化法を用いた食事価格のシミュレーションのための数学的モデルを活用し、社会経済状況によって食事価格の変動が食品構成に及ぼす影響に違いがあるかを検討した。
本研究では、東日本の4県19校の小学5年生とその保護者を対象に実施した調査において、生活習慣に関する質問票(保護者)および4日間食事記録(子ども)の有効なデータが得られた844組の既存データを活用した。世帯の年間所得を世帯員数の平方根で除した等価可処分所得によって、対象者を3群に分類した。そして食事最適化法を用いて、栄養基準を満たし、かつ現在の食習慣を大きく変えない1日の食品構成を実現させるために必要な価格を算出するとともに、食事価格を変動させたときの食品構成の変化を3群間で比較した。現在の食事価格は平均916円、そして世帯所得の低い群から順に879円、913円、964円であった。一方、最適化後の食事価格は平均1106円、そして世帯所得の低い群から順に1099円(現在の食事価格より25%増)、1079円(18.1%増)、1123円(16.4%増)であった。よって、世帯所得の低い群では、栄養基準を満たす食品構成を実現するためにはより費用がかかることが明らかとなった。観察時(現在)と最適化後の食品構成を比較したところ、すべての群で共通して他の穀類(98~124%)、豆類(134~150%)、海藻類(158~204%)、そして卵類(95~102%)の大幅な増加がみられた。さらに世帯所得低群・中群は果物の摂取量の増加、そして低所得群は、さらにきのこ類と魚介類の増加もみられた。また、現在の食事価格に固定した場合の食品構成の変化を検討したところ、3群ともに最適解が得られたものの、世帯所得低群ほど現在の食品構成よりも大幅に食品を変更する必要があることがわかった。以上より、栄養基準を満たした食品構成を実現するためには、世帯所得によって変容すべき食品群の種類や量が異なることが示唆された。

報告書

(2件)
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 国際共同研究 (1件)

  • [国際共同研究] 国立保健医学研究機構/マルセイユ大学/MS-Nutrition(フランス)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi