研究課題/領域番号 |
17K12918
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
食生活学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
中田 龍三郎 名古屋大学, 情報学研究科, 特任講師 (50517076)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 共食 / 孤食 / 食認知 / 高齢者 / おいしさ / QOL / 社会的促進 / 社会的な食 / 鏡 / QOL(quality of life) / NIRS |
研究成果の概要 |
自己を見ながらの試食で食事がおいしくなる効果をより詳細に検討した。その結果主要な発見として以下の4点の知見を得た。 (1)高齢者において日常の孤食経験の違いによらずこの効果は生じた。そのため食生活習慣の違いは現象に影響を与えないと考えられ、応用的側面への貢献がより強く期待される。(2)倒立の静止画では効果が減じられた。このことより、刺激情報よりも共食している感覚が効果が生じるためには重要であると示唆される。(3)プローブ法を用いた事象関連電位の計測より、実際に他者と共食する際と同様に共食対象に対して注意が高まっていることが示唆された。(4)自己ではなく他者の映像でもこの効果は生じた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
人間社会の従来のスタイルである共食は少子高齢化が進む日本において急速に失われている。特に高齢者の孤食は心身の健康に問題を生じさせることが指摘されている。共食することで孤食よりも食事をおいしく感じ、食事量も増加することが知られているが、申請者は自己の画像を見ることで実際には孤食であるのに共食のようにおいしさを感じる現象を発見した。この現象についてより詳細に検討したところ、日常的に孤食している高齢者でも効果があること、リアルな他者との共食と同様の心理的プロセスが働いていること、他者の映像でも効果があることを確認した。この現象を応用側面に利用することで高齢者の食のQOLの改善が期待できる。
|