研究課題/領域番号 |
17K12931
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
科学教育
|
研究機関 | 福岡大学 (2020-2023) 福井大学 (2017-2019) |
研究代表者 |
三好 雅也 福岡大学, 理学部, 教授 (50557353)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 地学教育 / ジオパーク / マグマ / 溶岩流 / 教材開発 / 火山 / 動画教材 / 粘性 / 溶岩樹型 / 科学教育 |
研究成果の概要 |
学習者が火山活動と地域地質の成り立ちとの関係について実感を伴って理解することができる教育手法の確立を目指し,ジオパークと連携して地域地質特有の溶岩地形や発達史を七輪マグマ実験で再現する授業の開発に取り組んだ. 授業の開発に際し,複数のジオパークにおいて地質情報の収集を行った.得られた地質情報を題材とした実験内容を考案し,各地で教育実践を行った.各ジオパーク地域に特有の溶岩地形および溶岩噴出による地域地質の成り立ちについて,学習者がマグマの熱を実感しつつ学ぶことのできる実験内容を考案・実践することができた.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
世界有数の火山国である日本において,火山分野の教育内容・方法の充実は,国土の成り立ちを学習する上で重要である.また防災の観点からも大きな意義を有する.2014年9月の御嶽火山噴火が戦後史上最悪の火山災害(人的被害)となった事実は,このことを支持している.学習者が自身の居住する地域の大地の成り立ちと火山活動との関係について実感を伴って理解することは,火山防災教育の充実にも繋がりうると考えられる.したがって,それを促す教育手法開発は,地学教育における重要課題といえよう.本研究成果は,この課題に対する新たな教育手法を提案するものである.
|