• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

教員養成と教員育成との有機的接続を促す教育プログラム開発とその体系化

研究課題

研究課題/領域番号 17K12943
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 教育工学
研究機関新潟大学

研究代表者

澤邉 潤  新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (30613583)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワードカリキュラム・マネジメント / 総合的な学習(探究)の時間 / 校内研究 / アクションリサーチ / 教師教育 / 教員養成 / 総合的な学習の時間 / 校内研修 / 高大連携 / 単元開発(単元研究) / カリキュラムマネジメント / 学校システム / アクティブ・ラーニング / 学校インターンシップ / カリキュラム / 教員育成
研究成果の概要

本研究では,教育養成と教員育成の両方の機能をもった学校の組織的取組の開発とその体系化について検討を行った。特にカリキュラム・マネジメントの観点では,総合的な学習の時間の単元開発を中心に,カリキュラム検討や校内研修を行うことの有効性が示唆された。総合的な学習の実践では,校外関係者としての大学生,地域,研究者などのプレーヤーも教育実践に参画することができることから,連携調整にかかる労力がかかるが,教員構造の変化,教員の多忙化といった構造的な問題への改善にもつながる可能性も考えられる。こうした校外連携を伴う組織的体制の構築のための検討が今後は,より一層必要になるといえる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

昨今の日本の教師を取り巻く環境の変化を考慮すると,教師個人の努力だけではなく,組織的な教員育成の支援システムの構築が急務である。本研究では,教員個人が直面する課題と人口問題等の社会構造的課題の両方を射程にした教育システムの改善研究を志向するため,社会的にも意義があるといえる。また学校と研究者が協働で実践することで実践事例を蓄積することで波及効果も期待できる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 小学校高学年「総合的な学習の時間」における単元開発プロセス : 授業者と研究者の協働による単元設計事例2020

    • 著者名/発表者名
      澤邉 潤,梅津 祐介
    • 雑誌名

      新潟大学高等教育研究

      巻: 7 ページ: 51-56

    • NAID

      40022226160

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 教職協働による地域連携型教育プログラム開発の試行的取組―新潟県小千谷市へのフィールドワークを事例として―2019

    • 著者名/発表者名
      澤邉潤
    • 雑誌名

      新潟大学高等教育研究

      巻: 6 ページ: 39-44

    • NAID

      120006763743

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「総合的な学習の時間」と「国語科」の横断的な学習における大学生の関与とその効果2019

    • 著者名/発表者名
      澤邉潤,林なおみ,坂上剛,赤坂千秋
    • 雑誌名

      日本教育工学会研究報告集

      巻: 19(1) ページ: 519-524

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「チームとしての学校」を担う教員を育む学校,行政,大学の連携による学校フィールドワークの開発2018

    • 著者名/発表者名
      後藤康志,伊藤充,澤邉潤
    • 雑誌名

      新潟大学高等教育研究

      巻: 5 ページ: 23-28

    • NAID

      40021553342

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 長期学外学修(ギャップイヤー)による人材育成のデザイン2019

    • 著者名/発表者名
      澤邉潤
    • 学会等名
      大学教育学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 小学校高学年「総合的な学習の時間」におけるカリキュラム開発プロセス―授業者と研究者の協働による単元計画の開発に注目して―2019

    • 著者名/発表者名
      澤邉潤,梅津祐介
    • 学会等名
      日本教育心理学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 探究活動による学びの体系化に向けた生徒と大学生の交流型高大連携事業の試行的取組2019

    • 著者名/発表者名
      澤邉潤,木村裕斗,上畠洋佑
    • 学会等名
      大学教育学会課題研究集会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 地域・自治体・大学の協働による授業科目開発のプロセス(2)―学外学修プログラムの実践と評価―2018

    • 著者名/発表者名
      澤邉潤,古村健太郎
    • 学会等名
      日本教育心理学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 大学における長期学外学修プログラムの開発とその評価2018

    • 著者名/発表者名
      澤邉潤
    • 学会等名
      日本教育工学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 長期学外学修のデザインと実践―学生をアクティブにする―2019

    • 著者名/発表者名
      澤邉潤,木村裕斗,松井克浩
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      東信堂
    • ISBN
      9784798915548
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi