研究課題/領域番号 |
17K12958
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
科学社会学・科学技術史
|
研究機関 | 日本大学短期大学部 |
研究代表者 |
安西 なつめ 日本大学短期大学部, その他部局等, 助教 (10768576)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 医学史 / 解剖学 / 北欧 / 北ヨーロッパ / 初期近代 / 17世紀 / デンマーク / 医学 / 雑誌 / 歴史 |
研究成果の概要 |
北ヨーロッパで最初の学術雑誌として出版された『コペンハーゲンの医学・哲学紀要』(1673-1680)を分析した。 当紀要の収録論考は、医学一般、動物の解剖、植物、実験・化学、地理学・気象の報告、その他に分類することができた。また収録論考の主題別割合の分析では、医学一般に関する論考が全体の65%以上を占めることが分かった。これらの分析から、先だって刊行された他の大型雑誌に比して、当紀要が独自の収録基準によって医学関係の論考を豊富に収録していたことが明らかになった。研究を通し、紀要の刊行が、北欧で最初の公開解剖施設の設置とともに、北ヨーロッパの医学を推進した点を指摘した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
コペンハーゲンにおける学術雑誌の刊行という観点から、同時期の北ヨーロッパにおける医学、自然学の動向と水準を明らかにすることができた。 これまで『コペンハーゲンの医学・哲学紀要』は、北ヨーロッパで最初の学術雑誌として言及されるに留まるか、ごく一部の論考が取り上げられるにすぎず、紀要全体の性質や特徴が論じられることはほとんどなかった。今回の研究では紀要の特徴を明らかにして、資料的価値を再評価することができた。
|