• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

南極内陸部におけるポリゴンの生成プロセスの解明と火星地表環境解明への展開

研究課題

研究課題/領域番号 17K12971
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 地理学
研究機関大分大学

研究代表者

小山 拓志  大分大学, 教育学部, 准教授 (30553581)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード南極 / ポリゴン / UAV-SfM測量 / 火星 / 地表環境 / 周氷河地形 / リモートセンシング / 尾根谷度 / 多角形土(ポリゴン) / UAV-SfM測量 / 数値標高モデル(DEM) / 火星地表環境 / 数値標高モデル(DEM) / ポリゴン(多角形土) / 南極内陸部 / 小型UAV-SfM測量
研究成果の概要

東南極の中央ドロンイングモードランドに位置するVassdalenにおいて,ポリゴンのUAV-SfM測量を実施し,詳細なデジタル地形モデル(DEM)および高精度分布図を作成した。また,地形量の一つである尾根谷度を活用することで,ポリゴンの規模および形態の把握を試みた。さらに,詳細なポリゴンの三次元形態と,地中レーダーおよびトレンチ調査によって得られた内部構造のデータを活用して,火星地表環境解明へ向けた画像解析を試行し,火星の地表環境を推定した。なお,火星のポリゴン解析にも尾根谷度を活用したことで,南極のポリゴンに類似するポリゴンを,火星の地表から抽出することが可能となった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年,地球上で最も火星に近い環境下(極低温乾燥環境下)にある南極の微地形は,火星の表層環境のアナログとして注目されている。ポリゴンに代表される南極の微地形の形態・規模,地下構造,およびプロセス調査に基づき火星の地表環境や浅部地下構造が類推されてきた。本研究によって,地球側(南極)の地形データが高精度化されたことで,火星の一部地域の地表環境を推定することができた。この成果は,2030年代実施予定の火星テラフォーミングの研究への貢献や火星探査機の開発などにも十分寄与できると考えている。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 2020 2019 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] 南極を教材化する-ICTを活用した新たな試みとその効果-2020

    • 著者名/発表者名
      小山拓志
    • 雑誌名

      駿台史学

      巻: 168 ページ: 71-97

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Estimation of Martian subsurface environments based on three-dimensional forms and sizes of polygons distributed in central Dronning Maud Land, East Antarctica2021

    • 著者名/発表者名
      Takushi Koyama, Heitaro Kaneda, and Yusuke Suganuma
    • 学会等名
      INTERNATIONAL GEOGRAPHICAL CONGRESS 2021
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] UAV-SfM測量と地中レーダーを活用した東南極内陸部における多角形土の三次元形態の把握 :火星地表環境解明への展開2019

    • 著者名/発表者名
      小山拓志
    • 学会等名
      2019年日本地理学会春季学術大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] THREE-DIMENSIONAL FORM AND WEDGE STRUCTURES OF POLYGONS AROUND VASSDALEN, CENTRAL DRONNING MAUD LAND, EAST ANTARCTICA2017

    • 著者名/発表者名
      Takushi Koyama, Heitaro Kaneda, Yusuke Suganuma, and Yoshiomi Ishikawa
    • 学会等名
      The 2nd Asian Conference on Permafrost (ACOP2017)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] UAV-SfM測量および尾根谷度を活用した多角形土の新たな解析手法の構築:東南極,中央ドロンイングモードランドにおける試み2017

    • 著者名/発表者名
      小山拓志・金田平太郎・菅沼悠介・石川慶臣
    • 学会等名
      第18回 茨城地理学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi