研究課題/領域番号 |
17K12972
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
地理学
|
研究機関 | 南山大学 (2019) 日本大学 (2017-2018) |
研究代表者 |
大八木 英夫 南山大学, 総合政策学部, 准教授 (50453866)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2018年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2017年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
|
キーワード | 湖水循環 / 大深度湖沼 / 溶存酸素 / 倶多楽湖 / 摩周湖 / 自然地理学 / 環境科学 / 湖底湧水 / 水文学 / 陸水学 / 湖沼 / 水文 / 水循環 / 水収支 / 陸水 |
研究成果の概要 |
本研究では,湖沼における気候変動の影響規模やそのメカニズムに関する研究について,湖水循環の微細鉛直流および水温成層・結氷現象,湖水量の変動に着目した。特に,倶多楽湖では,湖底の鉛直速度と溶存酸素の関係を考察することで,表層の溶存酸素飽和度と湖底直上の溶存酸素飽和度との湖水全循環混合や鉛直循環流速の季節的変化について示すことができた。摩周湖では,湖およびその周辺の湧水の滞留時間に関する水質分析を実施し,滞留時間と湖水と湧水・地下水との相互関係の解明した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は,湖水循環速度・微細鉛直流の解明や温暖化があたえる深水層水温への影響を評価することを目的としており,特に,湖水循環の速度を考察することにより,鉛直対流による溶存酸素の鉛直輸送の実態を把握することができた。大深度湖沼における湖底直上の微細な鉛直流速実測例は世界的にも少なく,微細な鉛直流速の季節的変化について示し,湖水全循環混合機構を解明するための実測例を蓄積できたことは,将来の日本の湖沼環境に対する方策を判断する不可欠な科学的根拠となる。
|