• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エクソソーム表面糖鎖と細胞の相互作用機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K13029
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 生体医工学・生体材料学
研究機関京都大学

研究代表者

下田 麻子  京都大学, 工学研究科, 特定研究員 (90712042)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード細胞外微粒子 / エクソソーム / 糖鎖 / レクチンアレイ
研究成果の概要

細胞表面を覆う糖鎖は、細胞の種類や状態で変化する他、タンパク質の品質管理、ウイルスや細菌の感染、細胞間の情報伝達などあらゆる生命現象に深く関わっている。細胞が分泌するナノサイズの膜小胞(エクソソーム)は新たな細胞間情報伝達のツールとして注目されており、その表面のタンパク質や脂質も糖鎖修飾されているが、エクソソームの糖鎖の機能についてはほとんどわかっていない。本研究課題ではエクソソームの表面糖鎖をレクチンアレイにて網羅的に解析することで、細胞の種類や分化過程で特異的な糖鎖のパターンを割り出すことに成功した。また、エクソソーム表面糖鎖が細胞への取り込み機構に関与していることを見出した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

エクソソームと細胞との相互作用に関する知見はエクソソーム表面に発現するタンパク質と細胞表面の受容体との相互作用やエクソソーム膜と細胞膜との融合による内包物質の伝達に関する報告がほとんどであり、糖鎖に着目した例はほんのわずかである。また、エクソソームの糖鎖解析は質量分析を用いてエクソソームの構造を破壊して行う手法が主であるが、本研究では初めてレクチンアレイを用いて非破壊状態でエクソソーム表面の糖鎖パターンを解析し、細胞の種類や状態によって変化することを報告した。この結果より、エクソソームの表面糖鎖解析は疾患の早期診断や予後の予測に有用であると予想される。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Glycan profiling analysis using evanescent-field fluorescence-assisted lectin array: Importance of sugar recognition for cellular uptake of exosomes from mesenchymal stem cells2017

    • 著者名/発表者名
      Shimoda Asako、Tahara Yoshiro、Sawada Shin-ichi、Sasaki Yoshihiro、Akiyoshi Kazunari
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 491 号: 3 ページ: 701-707

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2017.07.126

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Analysis of surface glycans on extracellular vesicles using lectin array and roles of their glycans in cellular recognition2018

    • 著者名/発表者名
      Asako Shimoda, Shin-ichi Sawada, Yoshihiro Sasaki, Kazunari Akiyoshi
    • 学会等名
      ISEV2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Glycan profiling analysis of extracellular vesicles from mesenchymal stem cells (MSCs) and osteogenic MSCs2017

    • 著者名/発表者名
      Asako Shimoda, Kazunari Akiyoshi
    • 学会等名
      ISEV2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 間葉系幹細胞エクソソームのレクチンアレイ糖鎖解析と細胞相互作用機序2017

    • 著者名/発表者名
      下田麻子、田原義朗、澤田晋一、佐々木善浩、秋吉一成
    • 学会等名
      第36回日本糖質学会年会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] レクチンマイクロアレイによるエクソソーム表面糖鎖の解析2017

    • 著者名/発表者名
      下田麻子、田原義朗、澤田晋一、佐々木善浩、秋吉一成
    • 学会等名
      第9回日本RNAi研究会/第4回細胞外小胞学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] レクチンアレイによるエクソソーム表面糖鎖解析と細胞応答2017

    • 著者名/発表者名
      下田麻子、秋吉一成
    • 学会等名
      2017年度生命科学系学会合同年次大会(ConBio2017)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 炎症と免疫2018

    • 著者名/発表者名
      下田麻子、秋吉一成
    • 総ページ数
      88
    • 出版者
      先端医学社
    • ISBN
      9784865503463
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 医療を変えるエクソソーム 生体機能から疾患メカニズム,臨床応用まで2018

    • 著者名/発表者名
      下田麻子、秋吉一成
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      化学同人
    • ISBN
      9784759819786
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [産業財産権] 多能性幹細胞を骨芽細胞へと分化誘導することにより得られうる 細胞集団から骨芽細胞を検出する方法、及びその方法のために用いられるキット2018

    • 発明者名
      秋吉一成、下田麻子
    • 権利者名
      京都大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2018-043297
    • 出願年月日
      2018
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi