• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

LC-Boosterを搭載した低侵襲磁気ハイパーサーミアシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K13038
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 医用システム
研究機関東北工業大学

研究代表者

田倉 哲也  東北工業大学, 工学部, 講師 (00551912)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード低侵襲治療 / ハイパーサーミア / 感温磁性体 / LC-Booster / 消費電力 / 励磁条件 / 温度分布 / 複合型発熱素子 / ファントム / 励磁周波数 / 低侵襲 / 磁性体 / 共振器
研究成果の概要

本研究では、LC共振型ワイヤレス給電技術であるLC-Booster方式を発熱素子に組み込んだ低侵襲磁気ハイパーサーミアシステムの構築を目的とした。発熱素子構成についての検討として生体による影響を考慮した励磁周波数と発熱素子形状による特性を明らかにすることができた。また、試作した発熱素子の動作検証により、本研究で開発した発熱素子は従来型を凌ぐ性能を有することを示すことができた。さらに、臨床応用を目指した場合に必要となる生体媒質の違いによる温度特性から励磁条件に展開する指針を得た。

研究成果の学術的意義や社会的意義

がん治療への温熱療法の中でも低侵襲で局所的な治療が可能な方式であるソフトヒーティング法は、外部から高周波磁界を印可することで非接触で発熱体を加熱することができる。しかし、磁界発生装置が大型になることが課題の一つとなっていたが、本研究により、これまでよりも低い磁界強度で発熱素子を加熱できる可能性が出てきた。本研究成果は、ソフトヒーティング法を応用した方式として、患部以外での不要な加熱の抑制や、装置全体の小型化によって在宅での治療の実現につながるものである。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (5件)

  • [学会発表] LCブースター回路が機能的ハイパーサーミア素子の温度特性に与える影響2019

    • 著者名/発表者名
      田倉哲也、梶原将、菊地大貴、松木英敏
    • 学会等名
      第52回日本生体医工学会東北支部大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 周囲組織の熱特性を考慮した機能的ハイパーサーミア素子の温度解析2019

    • 著者名/発表者名
      渡邊光樹、押切汰樹、田倉哲也
    • 学会等名
      平成31年東北地区若手研究者研究発表会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 整磁鋼コアによる機能的ハイパーサーミア素子の性能評価とLCブースター型への利用の可能性2019

    • 著者名/発表者名
      菊地大貴,梶原将,田倉哲也
    • 学会等名
      平成31年東北地区若手研究者研究発表会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] LCブースターを用いた機能的ハイパーサーミア素子の共振設定に関する検討2019

    • 著者名/発表者名
      田倉哲也、梶原将、菊地大貴、松木英敏
    • 学会等名
      平成31年電気学会全国大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 生体等価ファントムのNaCl濃度によるソフトヒーティングハイパーサーミアシステムの性能評価2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤峯人、十文字雄大、田倉哲也
    • 学会等名
      平成30年東北地区若手研究者研究発表会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi