• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コンビネーション機器の最低保証強度に基づいた革新的評価法構築

研究課題

研究課題/領域番号 17K13041
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 医療技術評価学
研究機関筑波大学

研究代表者

野口 裕史  筑波大学, 附属病院, 病院講師 (90783150)

研究協力者 伊藤 敦夫  
六崎 裕高  
橋本 幸一  
藤井 賢吾  
柳澤 洋平  
松本 佑啓  
長島 克弥  
十河 友  
小林 文子  
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワードコンビネーション医療機器 / ワイブル解析 / FGF-2 / ハイドロキシアパタイト / トモシンセシス / 医療・福祉 / トランスレーショナルリサーチ / Weibull解析 / 椎弓根スクリュー
研究成果の概要

頚椎用線維芽細胞増殖因子-2(FGF-2)徐放性ハイドロキシアパタイトコーティング椎弓根スクリューの実用化に向けて、「インプラント弛みの発生低減」を実証するために、放射線学的解析にWeibull解析を取り入れた評価法を開発すべく本研究を実施した。
動物実験を用いた力学試験によりAp-FGFコーティングの有効性が示されたが、Weibull解析を用いた放射線学的評価を構築するに至らなかった。臨床症例の後ろ向き調査により、従来製品での有害事象に関する情報収集を行ったが、弛みに関する指標の連続変数による定量測定が困難であった。解決策の一案として、トモシンセシス画像の試用評価を実施し知見を得た。

研究成果の学術的意義や社会的意義

開発品の開発コンセプトである「骨固定不良(インプラント弛み)の発生低減」を示す場合、平均発生率を比較するt検定等の従来型統計手法は、膨大なN数を要し、このような低確率事象への適用には不向きであり、臨床試験で検証するには大規模臨床試験を要する。不具合の平均発生率ではなく、測定強度値の分布から低強度の不良品の発生確率を求めるWeibull統計法を用いることで、比較的少ないN数で最低保証強度や強度信頼性を検証できるのではないかと着想した。つまり、X線やCT画像等を用いた放射線学的解析にWeibull解析を取り入れた評価法を開発することで、低確率事象の解析法構築の先駆けとなり得ると考えた。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Implant failure of pedicle screws in long-segment posterior cervical fusion is likely to occur at C7 and is avoidable by concomitant C6 or T1 buttress pedicle screws.2019

    • 著者名/発表者名
      Nagashima K, Koda M, Abe T, Kumagai H, Miura K, Fujii K, Noguchi H, Funayama T, Miyamoto T, Mannoji C, Furuya T, Yamazaki M.
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Neuroscience

      巻: 63 ページ: 106-109

    • DOI

      10.1016/j.jocn.2019.01.029

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 固定範囲の違いによる後頭骨頚椎後方固定術及び頚椎後方固定術におけるimplant failureの比較2018

    • 著者名/発表者名
      野口裕史 安部哲哉 長島克弥 船山徹 熊谷洋 三浦紘世 藤井賢吾 俣木健太朗 國府田正雄 山﨑正志
    • 学会等名
      第47回日本脊椎脊髄病学会学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] トモシンセシスを用い高精度にインプラントのゆるみを検出する手法の開発 The Method of Detecting Loosening of Pedicle Screw Using Digital Tomosynthesis.2018

    • 著者名/発表者名
      岡野英里子、原友紀、伊藤敦夫、俣木健太朗、長島克弥 、野口裕史、六崎裕高 、山崎正志
    • 学会等名
      第33回日本整形外科学会基礎学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 固定範囲の違いによる後頭骨頚椎後方固定術及び頚椎後方固定術におけるimplant failureの比較2018

    • 著者名/発表者名
      野口裕史 安部哲哉 長島克弥 船山徹 熊谷洋 三浦紘世 藤井賢吾 俣木健太朗 國府田正雄 山﨑正志
    • 学会等名
      第47回日本脊椎脊髄病学会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 固定範囲の違いによる後頭骨頚椎後方固定術及び頚椎後方固定術におけるimplant failureの比較2017

    • 著者名/発表者名
      野口裕史 安部哲哉 長島克弥 船山徹 熊谷洋 三浦紘世 藤井賢吾 俣木健太朗 國府田正雄 山﨑正志
    • 学会等名
      第26回日本脊椎インストゥルメンテーション学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 後頭骨頚椎後方固定術における固定範囲の違いによるimplant failureの検討2017

    • 著者名/発表者名
      野口裕史 安部哲哉 長島克弥 船山徹 熊谷洋 三浦紘世 藤井賢吾 俣木健太朗 國府田正雄 山﨑正志
    • 学会等名
      第26回日本脊椎インストゥルメンテーション学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi