• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳卒中患者の身体活動量に関する縦断的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K13065
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関常葉大学 (2018-2020)
つくば国際大学 (2017)

研究代表者

中野 渉  常葉大学, 健康科学部, 講師 (50610995)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード身体活動 / 中高強度身体活動 / 脳卒中 / 再発予防 / 活動強度 / 身体活動量 / 地域在住 / 歩行 / リハビリテーション
研究成果の概要

脳卒中後の自宅や地域での活動的な生活を促進するため、回復期リハビリテーション病棟退院後の身体活動の特徴を調査した。脳卒中後では身体活動量は減少していたが、それは1回あたりの活動時間が短いわけではなく、活動の頻度が少ないことによるものであった。さらに、退院後1年間の追跡調査では、1日あたりの歩行時間や散歩などの中強度の歩行時間に変化がなく、退院時の身体活動量を1年間は維持できることも明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

脳卒中は再発が多く、再発予防のために身体活動を促進することが勧められている。本研究から明らかとなった、脳卒中後の身体活動の特徴は、身体活動の頻度が少ないことであった。一方で、回復期リハビリテーション病棟を退院する際の身体活動が退院後1年間は維持できるということは、退院時の身体活動を高めることで、その後の活動的な生活を促進できる可能性があることを示唆する。本研究結果から、退院時の身体活動の頻度を高めることは、脳卒中後の身体活動を促進するための重要な課題であると考えられた。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Sex differences in physical activity in people after stroke: A cross-sectional study2021

    • 著者名/発表者名
      Nakano W, Kobayashi S, Maezawa T, Ohashi Y, Kohno Y
    • 雑誌名

      Physical Therapy Research

      巻: -

    • NAID

      130008131533

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Walking activity in community-dwelling stroke survivors within 1 month after discharge from a rehabilitation setting2018

    • 著者名/発表者名
      Nakano W, Ohashi Y, Saito Y, Maezawa T, Kohno Y
    • 雑誌名

      Disability and Rehabilitation

      巻: 20 号: 8 ページ: 1-6

    • DOI

      10.1080/09638288.2018.1515268

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 脳卒中後の中高強度活動時間の蓄積について2020

    • 著者名/発表者名
      中野 渉、小林 聖美、前沢 孝之、大橋 ゆかり、河野 豊
    • 学会等名
      第18回 日本神経理学療法学術大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Impact of ankle-foot orthoses on walking activity after stroke2019

    • 著者名/発表者名
      Nakano W, Kobayashi S, Maezawa T, Ohashi Y, Kohno Y
    • 学会等名
      13th ISPRM
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 脳卒中後の身体活動量の縦断的調査-高活動群と低活動群との比較-2019

    • 著者名/発表者名
      中野 渉,小林 聖美,前沢 孝之,大橋 ゆかり,河野 豊
    • 学会等名
      第60回日本神経学会学術大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 脳卒中患者の身体活動量と身体活動パターンにおける性差の影響2018

    • 著者名/発表者名
      中野 渉,河野 豊
    • 学会等名
      第59回日本神経学会学術大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Six month follow-up comparison of low and moderate intensity walking activity in community-dwelling people with stroke2018

    • 著者名/発表者名
      Wataru Nakano, Yukari Ohashi, Yuka Saito, Takayuki Maezawa, Yutaka Kohno
    • 学会等名
      12th ISPRM
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi