• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

舌圧測定とエレクトロパラトグラフィを用いた口腔がん術後患者の構音評価法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K13068
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関昭和大学

研究代表者

武井 良子  昭和大学, 保健医療学部, 講師 (40534764)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード構音障害 / 舌と口蓋の接触パターン / エレクトロパラトグラフィ / 舌運動 / 舌圧測定 / 口腔がん
研究成果の概要

口腔がん術後の構音障害の判定には発語明瞭度検査や会話明瞭度検査など患者の発話の聴取による方法が広く用いられるが、構音動態を客観的に評価した報告は少ない。本研究では、舌と口蓋の接触様式の観察が可能なエレクトロパラトグラフィ(EPG)と舌圧測定の情報とを組み合わせ、構音動態を客観的に評価する方法について検討した。
口腔がん術後症例の術後経過に伴って、100音節発語明瞭度検査の正答率が増加するのと同時に、最大舌圧値、連続発話時および唾液嚥下時の舌と口蓋の累積接触率も増加していることが明らかとなった。構音障害の改善を評価する客観的方法として、舌圧測定とEPGを用いることが有用であると考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、口腔がん術後症例の構音障害を、舌圧測定とEPGを用いて客観的に評価する方法を検討した。従来の発話聴取に基づいた評価法では得られなかった構音動態の把握により、評価結果をその後の構音訓練プログラムに具体的に反映させることが可能となり、より効率的で効果的な構音治療が実現することが見込まれる。

報告書

(8件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023 2022 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Electropalatographic study of connected speech in lateral misarticulation2022

    • 著者名/発表者名
      Takei Yoshiko、Yamashita Yukari、Mori Kimie、Tatara Hiroko、Hasegawa Kazuko、Nozue Shinji、Ihara Yoshiaki、Harada Yuka、Takahashi Koji
    • 雑誌名

      Oral Science International

      巻: 20 号: 1 ページ: 18-27

    • DOI

      10.1002/osi2.1148

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Electropalatography (EPG) activities in Japan and the impact of the COVID‐19 pandemic on EPG research and therapy: A report of presentations at the 7th EPG Symposium2022

    • 著者名/発表者名
      Lee Alice、Fujiwara Yuri、Liker Marko、Yamamoto Ichiro、Takei Yoshiko、Gibbon Fiona
    • 雑誌名

      International Journal of Language & Communication Disorders

      巻: 57 号: 4 ページ: 906-917

    • DOI

      10.1111/1460-6984.12720

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 口腔がん術後の構音障害に対する舌接触補助床を用いたリハビリテーションの実際2019

    • 著者名/発表者名
      武井 良子
    • 雑誌名

      顎顔面補綴

      巻: 42 号: 1 ページ: 4-8

    • DOI

      10.34333/jamp.42.1_4

    • NAID

      130007807959

    • ISSN
      0389-4045, 2435-0389
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 舌モデルを用いた側音化構音症例の訓練前後の舌形態の観察2024

    • 著者名/発表者名
      武井良子,森 紀美江,山下夕香里,多々良紘子,長谷川和子,向井信彦
    • 学会等名
      日本音響学会 第151回(2024年春季)研究発表会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 側音化構音症例の訓練による構音動態の変化―エレクトロパラトグラフィを用いた観察―2023

    • 著者名/発表者名
      武井良子,山下夕香里,森 紀美江,多々良紘子,長谷川和子,野末真司,原田由香,伊原良明
    • 学会等名
      第24回日本言語聴覚学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 構音障害とMFT2023

    • 著者名/発表者名
      武井良子
    • 学会等名
      第21回日本口腔筋機能療法(MFT)学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Electropalatographic study of lateral misarticulation in patients with speech sound disorders2022

    • 著者名/発表者名
      Yoshiko Takei, Yukari Yamashita, Kimie Mori, Hiroko Tatara, Shinji Nozue, Yoshiaki Ihara, Koji Takahashi
    • 学会等名
      14th International Cleft Congress
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 口腔癌術後の構音障害に対する舌接触補助床を用いたリハビリテーションの実際2018

    • 著者名/発表者名
      武井良子
    • 学会等名
      一般社団法人日本顎顔面補綴学会第23回教育研修会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi