研究課題/領域番号 |
17K13070
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
リハビリテーション科学・福祉工学
|
研究機関 | 日本大学 (2022) 東京慈恵会医科大学 (2017-2019, 2021) |
研究代表者 |
新見 昌央 日本大学, 医学部, 教授 (30760970)
|
研究期間 (年度) |
2021-03-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2020年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2019年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2018年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 反復経頭蓋磁気刺激治療 / 神経可塑性 / 脳卒中後うつ / 反復経頭蓋磁気刺激 / 経頭蓋磁気刺激 / 脳由来神経栄養因子 / 脳神経疾患 |
研究開始時の研究の概要 |
反経頭蓋磁気刺激治療(rTMS)はうつ病に有効であることがわかっており、薬物治療とは異なる治療方法として、うつ病だけではなく、さまざまな神経疾患の新しい治療法として期待されている。しかしながら、rTMSによる治療効果がどのようなメカニズムによって生じているのかは不明な点が多い。そこで本研究では脳卒中後うつ患者においてrTMSの治療前後で生体内のバイオマーカーを測定することでrTMSが生体にもたらす影響を調査する。
|
研究成果の概要 |
反復経頭蓋磁気刺激治療(rTMS)の治療前後でBeck Depression Inventoryの総点は減少しており、脳卒中後うつ症状は改善していた。 本研究では、rTMSの治療前後でNMDA受容体関連アミノ酸、およびキヌレニン経路に関連した物質の血清濃度の変化を調査した。治療前後で、D-セリン濃度は減少し、L-セリン濃度は上昇した。治療を右脳に施行されたグループでは血清トリプトファン濃度は減少し、左脳に施行されたグループでは血清トリプトファン濃度は増加していた。血清キヌレニン/トリプトファン比は右脳にrTMSを施行された群で上昇していた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
脳卒中後うつ状態の客観的評価に神経可塑性関連物質の血清濃度がバイオマーカーとして有用である可能性が示唆された。 本研究をさらに発展させると、脳卒中後うつ状態を早期より診断可能となり、また、その診断精度も向上させることができる可能性がある。また、薬物治療や rTMS 治療はもちろん、今後の脳卒中後うつに対する新たな治療的アプローチに関する介入試験を行う際にも、神経可塑性関連物質の血清濃度を治療前後で継時的に測定することによって、客観的な治療効果判定を行うことができるようになることが期待される。
|