• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢期の脳内炎症を標的とした脳損傷後の神経回路再建へのアプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 17K13079
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関金沢医科大学

研究代表者

田中 貴士  金沢医科大学, 医学部, 助教 (30734694)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード高齢期 / 脳損傷 / 神経回路再編 / 運動機能回復 / 炎症 / 自発的運動 / 高齢マウス / 神経回路再建 / 脳内炎症
研究成果の概要

脳損傷後にみられる運動障害などの機能障害の改善には、失われた神経回路の再編が重要である。若齢期の成体マウスにおいては、損傷を免れた神経が代償的に神経回路を再編させることで、ある程度の運動機能の回復が得られることが明らかになってきたが、高齢期のマウスでは同じような神経回路の再編が起こらず、運動機能が回復しないことを見出した。そこで、高齢期の脳損傷モデルマウスに自発的な身体運動を実施させた結果、非損傷側皮質脊髄路の脊髄麻痺側への側枝形成の程度が増加し、麻痺肢の運動機能を回復させることができた。今後は、自発的な身体運動による回復効果をさらに検証し、効果的な介入方法を探索していく。

研究成果の学術的意義や社会的意義

我が国における脳血管障害者の累積は100万人を超え、外傷性の脳損傷患者は毎年約1万人ずつ増加をしている。これら障害者の大半を高齢者が占めており、脳損傷を主とする運動機能障害は寝たきりや要介護を引き起こす大きな要因である。これまでの研究では、若齢期の成体モデルを用いた研究が主体であったが、臨床により近いデータを提供するには高齢期における研究が必要であった。本研究によって、高齢期のマウスでは脳損傷後の機能回復が生じないが、自発的な運動を実施することで神経回路の再編や運動機能の回復が促されることが明らかになった。今後はさらに研究を重ねることで、より臨床に有用なデータを提供していく。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Combinational approach of genetic SHP-1 suppression and voluntary exercise promotes corticospinal tract sprouting and motor recovery following brain injury2020

    • 著者名/発表者名
      Takashi Tanaka, Tetsufumi Ito, Megumi Sumizono, Munenori Ono, Nobuo Kato, Satoru Honma, Masaki Ueno
    • 雑誌名

      Neurorehabilitation and Neural Repair

      巻: in press

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Genetic SHP-1 suppression and voluntary exercise have synergistic effects on motor recovery after brain injury2020

    • 著者名/発表者名
      Takashi Tanaka, Masaki Ueno
    • 学会等名
      第43回 日本神経科学大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 自発的な身体運動は脳損傷後の機能回復を効果的に促進させる2019

    • 著者名/発表者名
      田中 貴士,上野 将紀,本間 智
    • 学会等名
      第24回 日本基礎理学療法学会学術大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 脳損傷後の機能回復における自発運動とチロシン脱リン酸化酵素の役割2019

    • 著者名/発表者名
      田中 貴士,伊藤 哲史,宮田 信吾,本間 智
    • 学会等名
      第124回 日本解剖学会全国学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 脳損傷後の神経回路再編における分子および運動介入の効果2018

    • 著者名/発表者名
      田中 貴士、宮田 信吾
    • 学会等名
      第78回 日本解剖学会中部支部学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Myristoylated alanine-rich C-kinase substrate like 1 in the central amygdala plays a pivotal role in anxiety disorders2018

    • 著者名/発表者名
      Takashi Tanaka, Shingo Miyata
    • 学会等名
      WFSBP 2018 KOBE: Asia Pacific Regional Congress of Biological Psychiatry
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] MARCKSL1 in the amygdala controls the HPA axis and anxiety behaviors2018

    • 著者名/発表者名
      Takashi Tanaka, Shingo Miyata
    • 学会等名
      The 48th Annual Meeting of the Society for Neuroscience
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi