• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経筋電気刺激を併用した嚥下訓練の有効性とメカニズムに関する筋電図学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K13090
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関高知大学

研究代表者

中平 真矢  高知大学, 医学部附属病院, 言語聴覚士 (10748817)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード嚥下障害 / 嚥下リハビリテーション / 神経筋電気刺激療法 / 神経筋電気刺激治療 / 神経筋電気刺激 / リハビリテーション
研究成果の概要

嚥下障害に対する治療の一つに嚥下リハビリテーションがあり、中でも嚥下に関連する筋の筋力を改善させるためのトレーニングが頻繁に実施されている。近年、神経筋電気刺激治療を嚥下障害のリハビリテーションに応用し、より効果の高い嚥下リハが提唱されている。そこで、今回神経筋電気刺激治療を併用した嚥下訓練の有用性について検証した。介入後に、舌骨の移動距離や舌骨上筋群の中間周波数が向上する傾向にあり、摂食レベルも向上した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

食べることは人として極めて重要な行為であり、生活の質の維持にとって不可欠である。本研究は嚥下障害に有効とされている神経電気刺激治療を併用したリハビリテーションの効果について、筋肉の質的変化に着目して実施されたものである。これまで総合的な摂食レベルの変化や嚥下動態の変化が起こるとされていた訓練において、対象とした筋肉自体の変化を示唆する結果が得られたと考える。嚥下障害の治療法のエビデンスを検証したことは、超高齢社会における国民の福祉向上および医療費抑制にも繋がることが考えられる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi