研究課題/領域番号 |
17K13098
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
リハビリテーション科学・福祉工学
|
研究機関 | 千葉県立保健医療大学 (2018-2019) 文京学院大学 (2017) |
研究代表者 |
江戸 優裕 千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 助教 (20743694)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | 足部 / 運動連鎖 / 歩行 / 動作解析 / 変形性膝関節症 / 外側ヒールウェッジ / 三次元動作解析 / 慣性センサ / 足 / ヒールウェッジ |
研究成果の概要 |
本研究は、下肢関節の病態運動の改善のために重要な踵骨と下腿の連動を定量的に評価する手法を構築した。また、この踵骨と下腿の連動の比率は個人差が大きく、足部のアーチ構造などのアライメントや足関節の肢位の影響を受けることを明らかにした。そして、この連動は歩行中の膝関節の側方運動にも影響することや、変形性膝関節症に対する足底板による膝関節のメカニカルストレスの軽減作用にも影響する可能性を示唆した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、踵骨と下腿の連動を応用した下肢関節の病態運動の改善、特に歩行中の膝関節のメカニカルストレス軽減のための運動療法や足底挿板療法を発展させ得る基盤的知見を得た。すなわち、踵骨と下腿の連動に影響する足部要因と、その連動が歩行中の膝関節運動に影響するという知見からは、歩行中の膝関節ストレスの軽減に足部への介入が有効である可能性が示唆され、臨床応用に向けた更なる研究の展望を得た。
|