• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

粗大-巧緻運動の脳内連携システムの探求

研究課題

研究課題/領域番号 17K13115
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 身体教育学
研究機関金沢大学 (2018)
高知工科大学 (2017)

研究代表者

木村 岳裕  金沢大学, GS教育系, 准教授 (50632254)

研究協力者 廣永 成人  
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード経頭蓋磁気刺激 / 一次運動野 / 運動協調性 / MRI / 運動誘発電位 / 身体運動制御 / 非侵襲的脳刺激 / 脳機能イメージング
研究成果の概要

肘関節の運動を起始とした一次運動野への経頭蓋磁気刺激(TMS)から誘発される運動誘発電位(MEP)を上腕から手指の7か所の筋肉から計測した。肘関節の運動から時間特異的かつ筋特異的にMEPの振幅値の低下が確認された。MEPは皮質脊髄路の興奮性を評価するもので、肘関節の運動が特定の手指の筋肉の皮質脊髄路興奮性に対して抑制作用を示すことが示唆された。今後の展開として、今回確認された神経生理学的所見が、ヒトの行動に対してどのような役割を果たすか調査をする。

研究成果の学術的意義や社会的意義

スローイング動作をする際の肘関節と指先の関係のような、隣接してはいないものの、比較的近距離の身体部位間において協調性が必要となるが、それらを支える神経機能は知られていない。本研究において確認された神経生理学所見は、一定の距離を持った身体部位間の運動に貢献している可能性があり、今後の行動実験との関係性を明らかにすることで機能的な意義を示すことができ、効率的な運動学習や効果的なリハビリテーション方法の開発に発展させられる。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Proposal for an accurate TMS-MRI co-registration process via 3D laser scanning.2018

    • 著者名/発表者名
      Hironaga N, Kimura T, Mitsudo T, Gunji A, Iwata M.
    • 雑誌名

      Neurosci Res.

      巻: - ページ: 30-39

    • DOI

      10.1016/j.neures.2018.08.012

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 反復ペアTMS刺激による一次視覚野の興奮性調整2018

    • 著者名/発表者名
      木村岳裕
    • 学会等名
      第48回日本臨床神経生理学会学術大会サテライトシンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 粗大-巧緻運動を支える一次運動野内の神経機能2017

    • 著者名/発表者名
      木村岳裕、日高一郎、野崎大地
    • 学会等名
      第11回モーターコントロール研究
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 三次元レーザスキャナを用いたTMS刺激部位推定システムの開発2017

    • 著者名/発表者名
      木村 岳裕、廣永 成人、光藤 崇子、軍司 敦子、岩田 誠
    • 学会等名
      第47回日本臨床神経生理学会学術大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi