研究課題/領域番号 |
17K13124
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
身体教育学
|
研究機関 | 東京電機大学 |
研究代表者 |
石原 美彦 東京電機大学, 未来科学部, 助教 (40761557)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 加齢 / 骨格筋 / シニアスポーツ / 身体活動量 / 高齢者 / 成年・老年期の体育 / 身体活動 / ロコモティブシンドローム |
研究成果の概要 |
運動習慣が異なる中高齢者を対象に、(1)日常身体活動の量や強度とロコモティブシンドローム(運動器症候群, 以 下ロコモ)や運動機能との関連性、(2)定期的な歩行習慣やスポーツ習慣の有無が骨格筋に与える影響、 (3)シニアスポーツの傷害リスクを調査した。その結果、スポーツを定期的に行なっている高齢者は歩行習慣のある高齢者よりも、大腿部前面・後面筋厚、膝伸展・屈曲筋力、歩行速度、上体起こしが優れていたが、傷害リスクは高かった。ロコモリスクはスポーツ実施者で3割程度、歩行習慣では5割であった。スポーツ群において、トレーニング中に高強度活動が多いほど大腿部前面筋厚が優れている傾向が示された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
強度の高いスポーツや運動の実施・継続は、実施していないよりも、骨格筋の形態や機能面に好影響を与える可能性が示唆され、シニアスポーツ実施者の中でも、優れた骨格筋の形態や機能を有する者ほど、強度の高い運動を実施していた。シニアスポーツ実施者はある程度の傷害リスクは避けられないが、ロコモリスクは低く、介護・寝たきり・転倒予防にも効果的な可能性がある。このため、歩数だけでなく運動の強度を高める活動がシニア世代でも重要である。本研究の成果は、アクティブなシニア層が増えてきている現代の日本において、強度の高い活動が含まれるスポーツ活動が含まれるシニアスポーツの発展に寄与する知見となることが示唆された。
|