研究課題/領域番号 |
17K13128
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
身体教育学
|
研究機関 | 森ノ宮医療大学 |
研究代表者 |
下村 咲喜 森ノ宮医療大学, 保健医療学部, 助教 (20784581)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
|
キーワード | 骨盤底筋群 / 腹圧性尿失禁 / エクササイズ / 女性 / 医療・福祉 / リハビリテーション |
研究成果の概要 |
骨盤底筋群(以下PFMs)は意識して収縮するのが難しいとされており,患者の主観的な感覚で評価しているものでは,実際に収縮できているかは定かではない.そこで我々は,軽度の腹圧性尿失禁罹患者や妊婦に対して,正しい知識や根拠に基づいたPFMsエクササイズを確立することで,対象者のホームエクササイズ実施に有益となると考えた. 計測方法の検者内信頼性およびエクササイズの客観的難易度と主観的難易度の相違について調査した結果,客観的難易度と主観的難易度は必ずしも一致しないことが示唆された.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
様々なPFMsエクササイズのうち,どのエクササイズから指導することがよいのか,計測方法の検者内信頼性およびエクササイズの客観的難易度と主観的難易度の相違について調査した. 本研究では,客観的難易度と主観的難易度は必ずしも一致しないことが示唆された.ただし,主観的難易度による妥当性は低いことから,客観的評価を行いながら進めていく必要がある.症状が軽症で病院受診の必要がない腹圧性尿失禁患者や妊婦に対して,本研究結果は非常に有用であるといえる.今後は教育用動画を作成し,オンデマンド配信することで,医療機関を受診することなく行える予防方法として提供していきたい.
|