• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

競技種目特性に応じた呼吸筋トレーニングの明示:効果最大化計画

研究課題

研究課題/領域番号 17K13147
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 スポーツ科学
研究機関星城大学 (2019-2022)
名古屋大学 (2017-2018)

研究代表者

北田 友治  星城大学, 経営学部, 講師 (30761556)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード呼吸筋 / 長距離ランナー / 運動パフォーマンス / 呼吸循環応答 / トレーニングデバイス / 長距離サイクリスト
研究成果の概要

本研究は,代表的な2種類の呼吸筋トレーニングによる生理的適応を調査し,科学的根拠に基づいて陸上競技の長距離走種目に適したトレーニング法を明示することを目的とした.
5000m走の記録は,吸気への圧閾値負荷による吸気筋力のトレーニング(IMST)よりも,再換気バッグを用いた過換気による呼吸筋持久力のトレーニング(RMET)を実施した長距離走者で向上した.また,呼吸筋の酸素化レベルもRMET群において改善した.
これらの結果は,吸気時に高い負荷を加えるよりも速くて深い呼吸を持続させる呼吸筋トレーニングのほうが,呼吸筋の酸素化レベルを改善させ,陸上競技の長距離走種目に効果的な方法である可能性を示唆する.

研究成果の学術的意義や社会的意義

競技パフォーマンスの向上効果に対して見解が未だ乏しい呼吸筋トレーニングに着目し,代表的な2種類の呼吸筋トレーニングにおける生理的適応を明らかにしたことは,呼吸筋トレーニングによる効果を生理学的に解明することに貢献できたと考える.
さらに,陸上競技の長距離走種目に適した呼吸筋トレーニング法を明らかにしたことは,長距離ランナーが呼吸筋トレーニングを科学的根拠に基づいて選択する際の指針となり,競技記録の更新へ導く可能性がある点で社会的意義があると考える.

報告書

(7件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2017

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 吸気筋トレーニングがもたらす漸増負荷運動中の呼吸循環適応2017

    • 著者名/発表者名
      北田友治、形本静夫、内藤久士
    • 学会等名
      第72回日本体力医学会大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 呼吸筋トレーニング2023

    • 著者名/発表者名
      山地啓司, 田平一行, 山本正彦, 北田友治, 森寿仁, 安藤真由子, 大石徹
    • 総ページ数
      150
    • 出版者
      ブックハウス・エイチディ
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi