• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

背泳ぎスタート技術向上を促すフィードバックシステムの開発とトレーニングへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 17K13156
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 スポーツ科学
研究機関新潟医療福祉大学

研究代表者

奈良 梨央  新潟医療福祉大学, 健康科学部, 助教 (70708148)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード競泳 / 背泳ぎ / スタート技術 / 関節伸展 / 背泳ぎスタート / フィードバックシステム / 股関節 / 膝関節 / 伸展タイミング / タイミング / スタート / 股関節角度 / 膝関節角度 / 水泳 / 体性感覚
研究成果の概要

本研究では、下肢関節伸展のタイミングの違いにより、背泳ぎスタートパフォーマンスにどのような影響を与えるかを検討した。対象者は選手11名とし、スタート時に股関節伸展後に膝関節伸展(KAH)、股関節と膝関節の同時伸展(SHK)、股関節伸展前に膝関節伸展(KBH)の3つを用いた。最も5mタイムが短いのはKAHであり、足離れ時の大転子垂直位置は、KAHとSHKがKBHよりも高く、KAHでは、指先から大転子が水中に入るまでの水平距離である入水範囲が最も短かった。この結果から、KAHは足離れ後のアーチ姿勢をとりやすくし5m通過時間を短縮するホールエントリーを可能にすることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

背泳ぎスタートルールの改正後、スタート合図前の構えに関する研究が中心に進められてきた。従って、スタート合図後の動きに着目する本研究の遂行ができたことにより、背泳ぎスタート局面全体の動作を記述することができた。その上、至適な股関節伸展角度を明らかにできた点は、評価指標を示すコーチングとは一線を画しており、競技者に合わせたコーチングを可能にすることが考えられる。
さらに、これらの研究結果は、スイミングクラブや学校体育など、水泳指導の現場に取り入れることが出来ることが考えられる。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2018

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Does different timing of hip and knee joint extension during take-off affect backstroke start performance?2021

    • 著者名/発表者名
      Nara Rio、Ikeda Yusuke、Shimojo Hirofumi、Sato Daisuke、Ichikawa Hiroshi、Baba Yasuhiro、Shimoyama Yoshimitsu
    • 雑誌名

      Sports Biomechanics

      巻: - 号: 4 ページ: 1-12

    • DOI

      10.1080/14763141.2020.1867230

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] The optimal timing of knee extension in backstroke start2018

    • 著者名/発表者名
      Rio Nara,Daisuke Sato, Shunta Yasui, Hiroshi Ichikawa, Yasuhiro Baba, Yoshimitsu Shimoyama
    • 学会等名
      The XIIIth International Symposium on Biomechanics and Medicine in Swimming
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi