• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

サッカーの「止めて蹴る」技術に関するバイオメカニクス研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K13169
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 スポーツ科学
研究機関広島文化学園大学

研究代表者

房野 真也  広島文化学園大学, 人間健康学部, 准教授 (30551634)

研究協力者 磨井 祥夫  
塩川 満久  
大塚 道太  
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードサッカー / キック動作 / インサイドキック / 動いているボール / スポーツバイオメカニクス / 動作分析
研究成果の概要

本研究は,動いているボールの「止めて蹴る」技術を解明することを目的とした。この目的を達成するために,静止したボールをキックする動作と比較することで,「止めて蹴る」動作の特徴を検討した。その結果,動いているボール及び,静止ボールとも,ボール初速度,スイング速度は同程度であった。また,蹴り脚の股関節角度に差がみられなかった。さらに,両条件とも,腰の回旋動作をほとんどは行わずに,肩を捻る動作(右肩を引く)を行っていた。一方,動いているボールでは,インパクト直前に体幹を大きく速く捻っていることが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により,これまで止まっているボールを対象としていたキック動作の研究が,実際の試合に近い,動いているボールに対する技術の解明につながった。さらに,「止めて蹴る」技術は,どういった動きなのか,どのような止め方,蹴り方をすればいいのかが明らかになった。また,「止めて蹴る」という技術のエビデンスが得られたことにより,実際の試合で使える技術を獲得させるための指導に活用できるという点において,競技スポーツにおけるサッカーだけでなく,体育授業におけるサッカーの指導現場にも生かすことができると考えられた。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] サッカーの「止めて蹴る」技術に関するバイオメカニクス研究2018

    • 著者名/発表者名
      房野真也、森木吾郎、丸山啓史、吉田卓史、若井研治、磨井祥夫
    • 雑誌名

      人間健康学研究

      巻: 1 ページ: 35-42

    • NAID

      120006631717

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi