• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脊髄損傷者の運動負荷時腎機能と利尿関連ホルモン動態に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K13190
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 スポーツ科学
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

河崎 敬  和歌山県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (50453189)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード脊髄損傷 / 運動時腎機能 / 利尿関連ホルモン動態 / 運動 / 利尿関連ホルモン / 糸球体濾過率 / 運動生理学 / 腎機能
研究成果の概要

過去の研究で胸腰髄損傷者が、上肢運動を長時間行っても腎機能に悪影響がないことがわかっている。しかし、頚髄損傷者に関しては不明である。本研究は、頚髄損傷者の運動時腎機能を解明することを目的とした。健常成人と頚髄損傷者を対象とした最大酸素摂取量 50%強度30分の上肢エルゴメータ駆動運動と、頚髄損傷者と胸腰髄損傷男性を対象とした車いすハーフマラソンレースでの腎機能と利尿関連ホルモン動態を測定した。いずれも頚髄損傷者の腎機能に明らかな悪影響はなかった。頸髄損傷者はアルドステロンの反応が亢進することでNaの再吸収を補填している可能性があり胸腰髄損傷者に比べてNa排泄が亢進している可能性も示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

頚髄損傷者が30分の上肢エルゴメータ駆動運動や、ハーフマラソンレース程度の運動を行っても腎機能に悪影響がないことが判明した。過去の胸腰髄損傷者における研究結果と合わせると、腎交感神経障害があることで尿生成に関係するホルモン動態も健常者と比べて変化しており、障害された状態でも尿生成や血圧調整などを生体として恒常性を維持するために適応した結果と思われる。本研究は、脊髄損傷者、特に頚髄損傷者が積極的に運動を行うことの安全性を証明する一助となった。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 頸髄損傷者と胸腰髄損傷者における車いすマラソンレース前後の腎機能の検討2019

    • 著者名/発表者名
      河﨑 敬,向井裕貴,上田幸輝,小寺勝也,根本 玲,櫻井桃子,三上幸夫,上條義一郎,三上靖夫,田島文博
    • 学会等名
      第3回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi