• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

どのような要因で幼少期から思春期にかけて体力・身体組成・身体活動が変化するのか

研究課題

研究課題/領域番号 17K13243
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 子ども学(子ども環境学)
研究機関茨城大学

研究代表者

渡邊 將司  茨城大学, 教育学部, 准教授 (80435213)

研究協力者 引原 有輝  
青山 友子  
若林 斉  
塙 智史  
田中 茂穂  
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワード子ども / 体力 / 運動スキル / 身体組成 / 身体活動量 / 身体活動 / インタビュー / 骨密度 / トラッキング / 小学生 / 持ち越し効果
研究成果の概要

本研究の目的は,幼少期のどのような要因が,思春期の体力・身体組成・身体活動に影響するのかを明らかにすることであった。本研究の対象者はおもに東京,千葉,茨城に住む小学生248名で小学1年生から小学5年生まで追跡調査した。小学1年生と5年生時には,体力項目として有酸素能力(VO2max),身体組成として体脂肪率(DXA法),そして運動スキル(TGMD-2)も評価した。加えて身体活動量(加速度計)は毎年調査した。
その結果,思春期の有酸素能力には幼少期の体脂肪率と有酸素能力が,思春期の体脂肪率には幼少期の体脂肪率が,思春期の身体活動量(特にMVPA)には幼少期の運動スキルと体脂肪率が関係していた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

小学校高学年時の体力・運動経験・運動有能感は,中学校期の運動部への加入に影響することが明らかになっている。今回の追跡調査の結果から,小学5年時の体力,体脂肪率,身体活動量には,幼少期の体力,運動スキル,体脂肪率,身体活動量が関係することが確認できた。すなわち幼少期に適切な体型を保ち,体力・運動技能・運動習慣を十分に獲得しておくことが将来の運動参加や健康に影響する。
特に,幼少期の運動スキルの獲得レベルが思春期の身体活動量に影響することから,就学前から,スキップやジャンプといった体を操作する運動技能に加えて,ボールを投げる・捕るなど用具を操作する運動技能を遊びながら獲得できると良いだろう。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] What factors during young childhood affect adolescent aerobic fitness in Japanese children? : a 4-year follow-up study2019

    • 著者名/発表者名
      Watanabe M, Hikihara Y, Aoyama T. Wakabayashi H, Hanawa S and Tanaka S
    • 学会等名
      2019 ASICS SMA Conference
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Earlier acquisition of fundamental motor skills promotes physical activity in Japanese elementary school children: a four-year follow-up study2019

    • 著者名/発表者名
      Hikihara Y, Watanabe M, Aoyama T, Wakabayashi H, Hanawa S and Tanaka S
    • 学会等名
      2019 ASICS SMA Conference
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi