研究課題/領域番号 |
17K13280
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
地域研究
|
研究機関 | 広島市立大学 (2021) 北海道大学 (2017-2020) |
研究代表者 |
加藤 美保子 広島市立大学, 付置研究所, 講師 (70612018)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | ロシア外交 / 主権 / クリミア / 国際秩序 / 修正主義 / 戦略的パートナーシップ / アジア・太平洋 / 旧ソ連友好国 / ロシア / 中ロ関係 / クリミア以後 / 東方シフト / プーチン政権 / 日韓関係 / 同盟 / アメリカ / 領土問題 / インド / ベトナム / 北朝鮮 / 日米同盟 / 地域秩序 / 北方領土 / 平和条約 / ロ越関係 / 日ロ関係 / ロ朝関係 / 地域研究 / 国際関係論 / アジア・太平洋地域秩序 |
研究成果の概要 |
本研究は以下の点を指摘した。第一に、2010年代初頭までのロシアは米国主導の国際秩序に不満を表明する一方、その枠内で戦略的安定を享受する側面があった。しかし2014年前後から、グローバルでも地域でも言説面に加えて、軍事的威嚇・探り行為が増強され、現状維持から秩序修正へと舵が切られた。第二に、多極追求を見直す論争が生じたが、政策では欧米に敵対的で近い外国を勢力圏とみなし、軍事力行使を選択肢とする考えが採用されている。この文脈でアジアを見ると、多角化、多国間主義、協力が適用されるのは戦略的パートナー諸国であり、日韓は米国の同盟、第二次世界大戦の敗者として対処され政治が経済協力を左右する傾向にある。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、既存の国際秩序の破壊者として国際社会に注視されるプーチン政権の対外政策の変容、方針をめぐる政権周辺の論争、アジア政策への影響を検討し、一定の見通しを提示した点で、社会的意義が大きいと言える。また、ロシア外交研究の文脈では、ヨーロッパ政策に比べて研究蓄積が少ないアジア・太平洋政策に関して、欧米の研究では主流であった東方シフト=中国シフト論を批判し、東方シフトは中東から北東アジアにかけてのユーラシア東部での対外政策(軍事、政治、経済、文化)の活発化を意味するものであり、とりわけ旧ソ連友好国との関係回復がロシアの地位向上や孤立の回避に貢献している点を指摘したことに学術的意義が認められる。
|