• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

農民の生活実践からみる団地移転プロジェクト後の中国農村の社会変容と再構築

研究課題

研究課題/領域番号 17K13281
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 地域研究
研究機関宇都宮大学

研究代表者

閻 美芳  宇都宮大学, 雑草と里山の科学教育研究センター, 講師 (40754213)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード中国 / 農村 / 生活環境 / 生活戦略 / 生活空間 / 正当性論理 / 一人っ子政策 / 体情 / 団地移転プロジェクト / 中国の農村都市化 / 城鎮化 / 新農村建設 / 農民戸籍 / 生活実践 / 生活空間の改変 / 飼いならす / 農村都市化 / 生民 / 農民身分 / 新農村建設政策 / 国家観念 / 新型農村社区 / 村の消失 / 生活技法 / 農的空間利用 / コミュニティ再生 / 農民の生活実践 / 村落社会の変容と再構築
研究成果の概要

研究のポイントは、日本の人々にとっては比較的情報が乏しい中国の農村について内在的に理解できるようにする点である。研究計画にしたがって、中国天津市・山東省・河南省の各農村で調査を行い、農民を団地に移転させる政府主導のプロジェクトがもたらす不条理と、それに抵抗する農民たちの正当性の論理について考察してきた。これらの研究成果の一部は、南裕子・閻美芳編著『中国の「村」を問い直す―流動化する農村社会に生きる人びとの論理』の第一章、および『村落社会研究ジャーナル』に掲載決定した論文「一人っ子政策は中国の村に何を残したのか―山東省の農村において生育制度が果たした役割に着目して―」である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

中国の人口のおよそ半分を占める農民の生活実態についての研究は、そもそも数が少ないだけでなく、政府資料等に頼った統計的研究に留まる場合も多い。本研究はそうした研究の欠を補うために、村落コミュニティに長く滞在し、とくに団地移転プロジェクトに伴う農村の急速な都市化がもたらした生活スタイルの改変に、農民たちがどのような論理で立ち向かい、生活戦略を立てているのかについて、彼ら/彼女らの価値観にまで踏み込みつつ、分析的に明らかにした。このことにより、諸制度に還元できない中国固有の国家観や人間観が、中国農民の行為に深く影響していることが明らかになった。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2017

すべて 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 一人っ子の都市移住による農家と農村の崩壊過程―中国山東省農村における生育制度の逆機能を焦点として2019

    • 著者名/発表者名
      閻美芳
    • 学会等名
      日中社会学会第31回大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 新型農村社区移転と村の消失過程にみる村人の忍従と抵抗の論理2017

    • 著者名/発表者名
      閻美芳
    • 学会等名
      日中社会学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 中国の「村」を問い直す―流動化する農村社会に生きる人びとの論理2019

    • 著者名/発表者名
      南裕子・閻美芳編著
    • 総ページ数
      253
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750348339
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書 2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi