• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

有料化する聖地:宗教空間の経済的ゾーニングと公共的管理に関する観光学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K13313
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 観光学
研究機関立教大学

研究代表者

門田 岳久  立教大学, 観光学部, 准教授 (90633529)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード地域開発 / 空間管理 / 入場料 / 聖地 / ゾーニング / インフラストラクチャー / 空港建設 / 佐渡 / 文化運動 / 道路整備 / モビリティ / 開発 / 記憶 / 再帰性 / 感情 / 拝観料 / 公共空間 / 聖域 / 現代民俗学 / 宗教ツーリズム
研究成果の概要

聖地など日常における宗教実践で形成されてきた空間の観光地化に伴い、入域料を徴収したり、ゾーニングを行ったりする手法で、空間管理が増加している。本研究は宗教空間の管理が既存の儀礼や信仰、民俗に与える影響を精査した。沖縄・長崎・新潟における事例を比較検討する中で、経済的な空間管理の導入は「世俗的」な管理組織の組織化を促し、過疎化により衰退する共同体に代わって聖地や宗教実践を担う主体になりつつあることが見て取れた。こうした世俗と宗教の交錯した新たな管理組織の体制は、精神性や宗教性を求める現代の観光客のニーズと重なり合うことが明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

観光学においては従来、巡礼や聖地の研究に大きな関心が払われながらも、宗教研究の知見を踏まえた理論化が十分になされていたとは言いがたく、宗教的事象への表層的な理解に基づく理論書や概論書が大勢を占めていた。こうした現状に対し、宗教的事象の内在的理解を踏まえ、宗教研究の視点と観光研究の蓄積とを融合した本研究課題の成果は、今後宗教的空間や村落空間に学術的関心を更に拡大させることが予想される観光学において、基礎研究としての知見を提供するものになったと言える。

報告書

(6件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて 2021 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (10件) (うちオープンアクセス 5件) 学会発表 (10件) 図書 (8件)

  • [雑誌論文] 「あしもとの歴史」から考える共有の民俗学2021

    • 著者名/発表者名
      門田岳久
    • 雑誌名

      日本民俗学

      巻: 306 ページ: 103-112

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 虚構のボーダーレス──パンデミック下の国境管理と日常に関するオートエスノグラフィー2021

    • 著者名/発表者名
      門田岳久
    • 雑誌名

      立教大学観光学部紀要

      巻: 23 ページ: 38-54

    • NAID

      120007006882

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 支線の末端化 宮本常一における離島問題と道2020

    • 著者名/発表者名
      門田岳久
    • 雑誌名

      生活文化研究フォーラム

      巻: 1 ページ: 25-33

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] [翻訳]博物館と住民参加:佐渡國小木民俗博物館にみる地域とのかかわり方(クリスチャン・ゲーラット訳)2019

    • 著者名/発表者名
      Kadota Takehisa
    • 雑誌名

      Working Papers des Japan-Zentrums der LMU

      巻: 4 ページ: 1-17

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「枠」を出る現代の観光―「おもてなし」の呪縛を超えるために2019

    • 著者名/発表者名
      門田岳久
    • 雑誌名

      地域文化(公益財団法人八十二文化財団)

      巻: 128 ページ: 10-15

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 近代のモビリティと巡礼団2019

    • 著者名/発表者名
      門田岳久
    • 雑誌名

      運輸と経済

      巻: 79-6 ページ: 4-9

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 宗教空間の経済的管理に関する基礎研究:聖地における料金徴収の民族誌的データから2019

    • 著者名/発表者名
      門田岳久・石野隆美
    • 雑誌名

      立教大学観光学部紀要

      巻: 21 ページ: 19-36

    • NAID

      120006621501

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 久高島における巡礼ツーリストとヴァナキュラーな宗教性(パネル発表・現代世界における「宗教性」の変容)2019

    • 著者名/発表者名
      門田岳久
    • 雑誌名

      宗教研究

      巻: 92 ページ: 90-91

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 四国遍路の後背地:〈周辺〉から見る大師信仰と巡礼ツーリズム2018

    • 著者名/発表者名
      門田岳久
    • 雑誌名

      四国遍路と世界の巡礼

      巻: 3 ページ: 47-55

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] フォト・エリシテーションを用いた教育と社会実践:宮本常一写真を通じた佐渡の開発/観光史研究から2018

    • 著者名/発表者名
      門田岳久・小西公大
    • 雑誌名

      立教大学観光学部紀要

      巻: 20 ページ: 40-53

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 国境と身体:〈戦後〉のモビリティ研究へ向けた試論2021

    • 著者名/発表者名
      門田岳久
    • 学会等名
      国立民族学博物館共同研究会「グローバル化時代における「観光化/脱-観光化」のダイナミズムに関する研究」
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] レジスタンスとしての民俗学(1)―宮本常一と「大学」構想をめぐる文化運動から2021

    • 著者名/発表者名
      門田岳久
    • 学会等名
      日本民俗学会第73回年会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] オートモビリティと移動身体:宮本常一にみるフィールドワークの〈速度〉と現実の知覚2020

    • 著者名/発表者名
      門田岳久
    • 学会等名
      日本民俗学会第72回年会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 貨幣と礼拝―鑑賞的聖地における入場料と賽銭の〈あいだ〉2019

    • 著者名/発表者名
      門田岳久
    • 学会等名
      日本宗教学会第78回学術大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 佐渡の霊場と〈聖地〉の発見2019

    • 著者名/発表者名
      門田岳久
    • 学会等名
      新潟大学・佐渡市教育委員会連携事業 シンポジウム「近現代の佐渡と『歴史の場』」
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 久高島における巡礼ツーリストとヴァナキュラーな宗教性2018

    • 著者名/発表者名
      門田岳久
    • 学会等名
      日本宗教学会第77回学術大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 神々の過疎化:『久高島総合計画』にみる聖地と行政支援のゆくえ2018

    • 著者名/発表者名
      門田岳久
    • 学会等名
      宗教とツーリズム研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 聖地のプライバタイゼーション:場所の商品化と〈信仰〉のゆくえ2017

    • 著者名/発表者名
      門田 岳久
    • 学会等名
      第163回 東北人類学談話会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 地域開発の中の聖地:沖縄における御嶽経営をめぐる組織内競合とその帰結2017

    • 著者名/発表者名
      門田 岳久
    • 学会等名
      「宗教と社会」学会第25回学術大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 四国遍路の後背地―〈周辺〉から見る大師信仰と巡礼ツーリズム2017

    • 著者名/発表者名
      門田 岳久
    • 学会等名
      愛媛大学法文学部附属四国遍路・世界の巡礼研究センター春季公開講演会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 『民俗学の思考法 〈いま・ここ〉の日常と文化を捉える』(「何も信じられることがない時代の宗教性 信仰と実践」(門田岳久))2021

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥・門田岳久・及川祥平・田村和彦・川松あかり・法橋量・島村恭則・フェルトカンプ、エルメル・周星・山泰幸・重信幸彦・室井康成・加賀谷真梨・金子祥之・辻本侑生・松田睦彦・朴承賢・施暁・鈴木洋平・飯倉義之・俵木悟
    • 総ページ数
      271
    • 出版者
      慶應義塾大学出版会
    • ISBN
      9784766427318
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 『宗教性の人類学 近代の果てに、人は何を願うのか 』(「ヴァナキュラー・スピリチュアリティ 沖縄における聖地経験と〈地域〉のあいだ」(門田岳久))2021

    • 著者名/発表者名
      長谷千代子・田中雅一・矢野秀武・川口幸大・藤野陽平・別所裕介・施 光恒・門田岳久・藤本透子・神原ゆうこ・西村 明・河西瑛里子
    • 総ページ数
      420
    • 出版者
      法藏館
    • ISBN
      9784831857187
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 『いま私たちをつなぐもの 拡張現実時代の観光とメディア』(「オートモビリティと移動身体―宮本常一におけるフィールドワークの〈速度〉と拡張現実」(門田岳久))2021

    • 著者名/発表者名
      山田義裕・鈴木謙介・山村高淑・山中 弘・岡本亮輔・内田純一・門田岳久・鈴木涼太郎・深澤晃平・田中孝枝・金成ミン・奈良雅史・ファン デル ドゥース 瑠璃
    • 総ページ数
      267
    • 出版者
      弘文堂
    • ISBN
      9784335552045
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 『現代宗教とスピリチュアル・マーケット』(「神々の過疎化 地域開発のなかの聖地と政教分離」(門田岳久))2020

    • 著者名/発表者名
      岡本亮輔・鈴木涼太郎・大道晴香・問芝志保・村上 晶・平山 昇・卯田卓矢・天田顕徳・山中 弘・今井信治・門田岳久・畔上直樹・外川昌彦・安田 慎・河西瑛里子・別所裕介
    • 総ページ数
      384
    • 出版者
      弘文堂
    • ISBN
      9784335161001
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 大学的東京ガイド : こだわりの歩き方(工場街の生活世界-大田区・京浜蒲田周辺を歩く(門田岳久))2019

    • 著者名/発表者名
      橋本俊哉・杜 国慶・門田岳久・高岡文章・小野良平・石橋正孝・松村公明・羽生冬佳・野田健太郎・大橋健一・麻生憲一・豊田由貴夫・佐藤大祐
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      昭和堂
    • ISBN
      9784812218143
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] フィールドから読み解く観光文化学―「体験」を「研究」にする16章(関係性としての地域開発 佐渡の集落に見る伝統・街並み・再帰性(門田岳久))2019

    • 著者名/発表者名
      西川克之・石黒侑介・岡本亮輔・鈴木涼太郎・麻生美希・越智正樹・波多野想・金成ミン・門田岳久・奈良雅史・渡部瑞希・村上大輔・田中孝枝・大野哲也・富永京子・越智郁乃
    • 総ページ数
      348
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623085859
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] Themen und Tendenzen der deutschen und japanischen Volkskunde im Austausch2018

    • 著者名/発表者名
      Kadota Takehisa, Johannes Moser, Shimamua Takanori, Silke Goettsch-Elten, Nakao Katsumi, Oguma Makoto, Suga Yutaka, Markus Tauschek, Matsuo Koichi, Yoshitani Hiroya, Kawamatsu Akari, Koizumi Yurika, Tanioka Yuka, Masaoka Nobuhiro, Reinhard Johler, Jan Hinrichsen, Sandro Ratt, Okada Hiroki, Walter Leimgruber
    • 総ページ数
      416
    • 出版者
      WAXMANN
    • ISBN
      9783830936923
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 文明史のなかの文化遺産2017

    • 著者名/発表者名
      飯田 卓・門田岳久・河合洋尚・小谷竜介・齋藤玲子・塩路有子・関 雄二・竹中宏子・中村 亮・ 野林厚志・橋本裕之・吉田憲司・吉田ゆか子
    • 総ページ数
      376
    • 出版者
      臨川書店
    • ISBN
      4653043620
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi