• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

関連性論理の哲学の再構築:推論主義の立場から

研究課題

研究課題/領域番号 17K13317
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 哲学・倫理学
研究機関京都大学

研究代表者

大西 琢朗  京都大学, 人社未来形発信ユニット, 特定准教授 (50773529)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード関連性論理 / 推論主義 / 否定 / 証明論的意味論 / 可能世界意味論 / 様相 / 明示化 / 非古典論理
研究成果の概要

関連性論理の意味論について哲学と形式論理学双方の観点から検討した。哲学分野では、いわゆる可能世界意味論を「脱形而上学」化し、ブランダム流の推論主義の枠組みで解釈する道を開いた。形式論理学の分野では「様相演算子としての否定」というアイディアを利用することで、従来の関連性論理の意味論の理論構成を新たな仕方で捉えることに成功した。以上の研究成果は、各種学会やワークショップにおける口頭発表や論文集への寄稿を通じて発表した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で取り上げた可能世界意味論や、証明論的意味論を含む推論主義的意味論、関連性論理をはじめとする非古典論理といったトピックは、従来の論理哲学においては、それぞれ重要視されながらも、別個に研究されてきた。本研究では、形式論理学の分野における独自の研究成果を用いながら、これらのトピックを総合的に理解する道を示した。そこでは、自己と他者のあいだのやりとりを通じて推論を行い、さらにそうした推論へのコミットメントを明示化することで自らの合理性を吟味する、という推論主義的描像が姿を現わしつつある。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2019 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 9件、 招待講演 4件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] Bridging the two plans in the semantics for relevant logic2019

    • 著者名/発表者名
      Takuro Onishi
    • 雑誌名

      New Essays on Belnap-Dunn Logic

      巻: 印刷中

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Self in Modal Languages2019

    • 著者名/発表者名
      Takuro Onishi
    • 学会等名
      2nd Joint Workshop of NTU-Kyoto on Self and Subjectivity: From Multi-cultural and Interdisciplinary Perspectives
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 推論の構造:証明論的観点とモデル論的観点2018

    • 著者名/発表者名
      大西琢朗
    • 学会等名
      応用哲学会第10回年次研究大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Hacking's critique against the contemporary philosophy of mathematics (including structuralism)2018

    • 著者名/発表者名
      Takuro Onishi
    • 学会等名
      科学基礎論学会2018年度総会と講演会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Modality and Inference2018

    • 著者名/発表者名
      Takuro Onishi
    • 学会等名
      The 4th Conference on Contemporary Philosophy in East Asia
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Situated Assertions2018

    • 著者名/発表者名
      Takuro Onishi
    • 学会等名
      A Workshop on Philosophical Logic and Philosophy of Logic
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Egocentric Language Revisited2018

    • 著者名/発表者名
      Takuro Onishi
    • 学会等名
      Kyoto/UCSD Workshop on Self
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] De Morgan negation as substructural negation2018

    • 著者名/発表者名
      Takuro Onishi
    • 学会等名
      ANU Logic Seminar
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Two plans in the semantics for relevant logic2018

    • 著者名/発表者名
      Takuro Onishi
    • 学会等名
      Melbourne Logic Seminar, Melbourne
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A non-many-valued approach to the sevenfold predication in Jainism2017

    • 著者名/発表者名
      Takuro Onishi
    • 学会等名
      Quadrangle Graduate Conference on Asian Philosophy
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Routley's American Plan revisited2017

    • 著者名/発表者名
      Takuro Onishi
    • 学会等名
      Kyoto Philosophical Logic Workshop
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Unifying two plans in relevant logic2017

    • 著者名/発表者名
      Takuro Onishi
    • 学会等名
      Kyoto Nonclassical Logic Workshop III
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 到達可能性関係を推論主義的に理解する2017

    • 著者名/発表者名
      大西琢朗
    • 学会等名
      日本科学哲学会第50回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 関係意味論、シークエント計算と明示化2017

    • 著者名/発表者名
      大西琢朗
    • 学会等名
      京都推論主義ワークショップ
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 到達可能性関係を推論主義的に理解する2017

    • 著者名/発表者名
      大西琢朗
    • 学会等名
      「論理学の哲学」ワークショップ:意味、証明、推論
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [備考] Takuro Onishi

    • URL

      https://sites.google.com/site/onishitakuro/home

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] What's so bad about dialetheism? From historical, logical and philosophical points of view2018

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi