研究課題/領域番号 |
17K13320
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
哲学・倫理学
|
研究機関 | 京都大学 (2019) 神田外語大学 (2017-2018) |
研究代表者 |
パシュカ ロマン 京都大学, 文学研究科, 助教 (90758583)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | nature / shizen / jinen / self / self-with-others / homo naturalis / philosophy / Ando Shoeki / ethics / comparative philosophy / philosophy of nature / translation / thought / concept of "nature" / Nature |
研究成果の概要 |
①安藤昌益は「ユニークな」思想家だとよく言われているが、その哲学を再読するプロセスの中でそのアイディアが東亜思想の産物であることが明らかになった。②昌益は「自然」の哲学者とされてきたが、「自然」という抽象的な哲学的概念のみならず、人間やその肉体、つまり人間の物質性についても言及していることがわかった。③昌益哲学において、「自然」とは、「男女(ひと)」と密接に繋がっており、「自然」について論じる段階で「人間」や「人間性」についても論じなければならにことが明らかになった。つまり、「自己」について論じなければならない。④昌益の唱える「自然」概念は、環境倫理学等の分野でも示唆に富んだ概念である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
「自然」と「男女(ひと)」との関係を、昌益哲学の再読から得た知見を駆使して再構築することによって、現在の自然哲学を始め、環境倫理学、環境危機、男女平等など、現代社会が直面している様々な問題に向き合う課程で新鮮な観点や新しいアプローチが得られる。さらに、昌益哲学を21世紀のマインドで再評価することで、そこに「世界哲学」としての「日本思想」の可能性が潜んでいることが明らかになった。
|