• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

後期アンリ言語論の統合的解釈モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 17K13325
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 哲学・倫理学
研究機関同志社大学

研究代表者

服部 敬弘  同志社大学, 文学部, 准教授 (10770753)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワードミシェル・アンリ / 生の様態 / ラシエーズ=レイ / 言語 / 現象学 / 生
研究成果の概要

本研究は、アンリの言語論を、後期のキリスト教三部作を通して分析し、その全体像を明らかにした。それと同時に、前期・中期の著作に言語論の原型となる発想を探った。アンリは内在を超越の本質と捉えることによって、命題で表現されうる言語の基礎として内在を提示する。内在と超越は「生の言葉」と「世界の言葉」という二元性として展開される。前者が後者の基礎たりうるのは、生が言語の素材となる内容を産出することで内在から超越への移行を可能にするからである。しかし、この移行は最終的に「生の言葉」自体ではなく、それを対象化する個々人の決定に委ねられることで「世界の言葉」の基礎づけは先送りされる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで「生の言葉」と「世界の言葉」、それぞれの性格については多くの研究が費やされてきたが、前者が後者をいかに基礎づけるかについては、アンリが多くの記述を費やしているにも関わらず、主題的な研究はなかった。それに対して、本研究はこのアンリ言語論における従来の研究の空白を埋めるものである。その過程で、アンリの力能論の重要性が再認識されると同時に、アンリが生の言葉と世界の言葉との架橋を試みつつも、実質的には両者を分断していることが示された点は、アンリ研究史において重要な意義をもつ。

報告書

(7件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 2021 2019 2017

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 内在と絶対者2022

    • 著者名/発表者名
      服部 敬弘
    • 雑誌名

      ミシェル・アンリ研究

      巻: 12 号: 0 ページ: 15-26

    • DOI

      10.20678/henrykenkyu.12.0_15

    • ISSN
      2185-7873, 2189-6836
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] L'universel et l'individu:l'heritage de l'idealisme dans l'oeuvre de Michel Henry2019

    • 著者名/発表者名
      Yukihiro Hattori
    • 雑誌名

      文化学年報

      巻: 68 ページ: 31-51

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 表象から生の様態へ―アンリのカント解釈をめぐって―2022

    • 著者名/発表者名
      服部敬弘
    • 学会等名
      日仏哲学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 内在と絶対者―『現出の本質』における反ヘーゲル主義の帰趨2021

    • 著者名/発表者名
      服部敬弘
    • 学会等名
      日本ミシェル・アンリ哲学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Derrida et la question du Geschlecht2019

    • 著者名/発表者名
      Yukihiro Hattori
    • 学会等名
      Jacques Derrida et la phenomenologie
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] L'auto-negation de la vie dans le Marx de M. Henry2017

    • 著者名/発表者名
      Yukihiro Hattori
    • 学会等名
      Phenomenologie et ses autres
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] L'universel et l'individu: l'heritage de l'idealisme dans l'oeuvre de M. Henry2017

    • 著者名/発表者名
      Yukihiro Hattori
    • 学会等名
      Rencontres internationales de l'idealisme
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] ミシェル・アンリ読本2022

    • 著者名/発表者名
      川瀬 雅也、米虫 正巳、村松 正隆、伊原木 大祐
    • 総ページ数
      350
    • 出版者
      法政大学出版局
    • ISBN
      9784588151279
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi