• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「北朝の漢化」再考-非漢族による文化の保持と伝承の観点から-

研究課題

研究課題/領域番号 17K13330
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 中国哲学・印度哲学・仏教学
研究機関京都大学 (2018-2019)
香川大学 (2017)

研究代表者

池田 恭哉  京都大学, 文学研究科, 准教授 (50709235)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード北朝 / 漢化 / 牛弘 / 辛彦之 / 『隋書』 / 王倹 / 儀注 / 王通『中説』 / 『隋朝儀礼』 / 「請開献書之路表」 / 王通 / 『中説』 / 隋朝 / 植民地政策 / 言語統治 / 北魏・孝文帝 / 中国哲学
研究成果の概要

本研究の目的は、中国南北朝時代における北朝の「漢化」について、北朝の漢文化への単純な同化という従来の側面からではなく、北朝が如何に漢族の文化を吸収し、消化していったのかという側面から、再考することである。
研究の過程では、南北両朝を統一した隋朝において、文化政策の取りまとめ役を担った牛弘に特に着目した。彼は北朝の出身ながら、南朝の礼文化を積極的に取り入れて隋朝に独自な礼学体系を構築した一方、しばしば南朝の礼学に対する批判意識を垣間見せた。本研究では、この牛弘など隋代士人を介して、隋朝における南北両朝の文化の融合と相克の諸相が、多面的に明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来の研究では、中国南北朝時代における文化的な交渉は、専ら北朝の側が一方向的に南朝(漢族)の文化を受容し、それに同化していった過程とされてきた。それに対し本研究では、南北両朝を統一した隋朝に着目し、その文化政策の取りまとめ役の任を担った牛弘らを考察対象とすることで、隋朝の文化の実態を多面的に描出し、翻って北朝が南朝の文化を如何に吸収したのかを浮き彫りにすることに成功した。これは、これまで看過されてきた北朝とそれを継承した隋朝の文化に独自の意味を見出したものとして、学術的な意義を有する。加えて、異文化の多彩な交流の側面を描出しており、社会的意義も十分に持ち合わせていると言える。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 王通『中説』訳注稿(六)2020

    • 著者名/発表者名
      池田恭哉
    • 雑誌名

      香川大学教育学部研究報告

      巻: 2 ページ: 11-28

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 『隋書』の成立とその問題ー辛彦之の没年と明堂の議論から2020

    • 著者名/発表者名
      池田恭哉
    • 雑誌名

      六朝学術学会報

      巻: 21 ページ: 65-81

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 隋朝における牛弘の位置2019

    • 著者名/発表者名
      池田恭哉
    • 雑誌名

      中国思想史研究

      巻: 40 ページ: 1-29

    • NAID

      120006623990

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 王通『中説』訳注稿(5)2019

    • 著者名/発表者名
      池田恭哉
    • 雑誌名

      香川大学教育学部研究報告 第Ⅰ部

      巻: 151 ページ: 11-28

    • NAID

      120007014202

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 牛弘「請開献書之路表」訳注2018

    • 著者名/発表者名
      池田恭哉
    • 雑誌名

      香川大学国文研究

      巻: 43 ページ: 35-49

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 王通『中説』訳注稿42018

    • 著者名/発表者名
      池田恭哉
    • 雑誌名

      『香川大学教育学部 研究報告 第Ⅰ部』

      巻: 149 ページ: 1-19

    • NAID

      120007014227

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 牛弘と隋代礼制―『隋朝儀礼』を中心に(中国語)2019

    • 著者名/発表者名
      池田恭哉
    • 学会等名
      第八届中国経学国際学術検討会(於中国湖南大学岳麓書院)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 辛彦之の没年をめぐる一考察2019

    • 著者名/発表者名
      池田恭哉
    • 学会等名
      第38回六朝学術学会例会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 隋における牛弘の位置2017

    • 著者名/発表者名
      池田恭哉
    • 学会等名
      第二回アジア史連絡会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 南北朝時代の士大夫と社会2018

    • 著者名/発表者名
      池田恭哉
    • 総ページ数
      366
    • 出版者
      研文出版
    • ISBN
      9784876364312
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi