• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ハシディズム伝承の再構成と近代ユダヤ・ルネサンス運動に関する発展的・思想史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K13338
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 宗教学
研究機関同志社大学

研究代表者

平岡 光太郎  同志社大学, 研究開発推進機構, 嘱託研究員 (00780404)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードハシディズム / ブーバー / アグノン / ショーレム / ユダヤ・ルネサンス / シオニズム / ユダヤ思想 / マルティン・ブーバー / シャイ・アグノン / ゲルショム・ショーレム / ハスィディズム / 近代ユダヤ・ナショナリズム / シュムエル・アグノン
研究成果の概要

20世紀の代表的な思想家の一人であったマルティン・ブーバーは、18世紀中頃に起きたハシディズム(ユダヤ教敬虔主義)を19世紀末から20世紀初頭の世紀転換期に新たに語りなおした、「ネオ・ハシディズム」の中心にいた一人と見なされている。ブーバーによるハシディズム伝承の再構成は「近代ユダヤ・ルネサンス」の枠組みにおいて実施され、シャイ・アグノンがパートナーであった。見解の相違もあったことから、それぞれが独自に伝承に取り組むこととなり、共同作品としてハシディズム集成が刊行されるには至らなかった。本研究では、ブーバーのハシディズム受容、ブーバー、アグノン、ショーレムの3人の聖性理解に着目した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、20世紀前半の「ユダヤ・ルネサンス運動」において、マルティン・ブーバーやシャイ・アグノンがハシディズム伝承の再構成に取り組んだ一端を明かにした。彼らによって再構成された作品を通じて、西欧のユダヤ人が東欧のハシディズムを再発見して、その文化的アイデンティティを獲得していった。
本研究は特に、ブーバー自身のハシディズムの再発見に着目し、彼の宗教的な回帰のきっかけとなった『ラビ・イスラエル・バアル・シェムの遺言』の版を特定した。ブーバーが手にした、聖性に関する異読含む版は、既存の研究で特定されていなかった。
近年、イスラエル社会でもブーバーが再評価されているため、その基礎研究には意義がある。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2019 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] マルティン・ブーバーのシオニズム理解の特徴 -「神権政治」と「聖性」理解を中心に-2019

    • 著者名/発表者名
      平岡光太郎
    • 雑誌名

      京都ユダヤ思想

      巻: 第7号(2) ページ: 154-166

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] アグノンとブーバー ―ある友情の物語、あるいは『ハスィディズム集成』の発端と結末2019

    • 著者名/発表者名
      ダン・ラオール(翻訳:平岡光太郎・小野文生)
    • 雑誌名

      京都ユダヤ思想

      巻: 第7号(2) ページ: 268-335

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] Martin Buber’s Reception of Hassidism2019

    • 著者名/発表者名
      Kotaro Hiraoka
    • 雑誌名

      Judaism in Modern Era Interpretative Studies of Ancient and Current Texts (PROCEEDINGS of The Third International Symposium on Jewish Studies)

      巻: 3 ページ: 95-101

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] ー書評ー 堀川敏寛著『聖書翻訳者マルティン・ブーバー』2019

    • 著者名/発表者名
      平岡光太郎
    • 雑誌名

      一神教学際研究

      巻: 14 ページ: 104-109

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Book Review: Toshihiro Horikawa, Buber as Bible Translator2019

    • 著者名/発表者名
      Kotaro Hiraoka
    • 雑誌名

      Journal of the Interdisciplinary Study of Monotheistic Religions

      巻: 14 ページ: 107-112

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] マルティン・ブーバーとゲルショム・ショーレムによる聖性についての論争――ハスィディズム理解を中心に2019

    • 著者名/発表者名
      平岡光太郎
    • 学会等名
      日本ユダヤ学会2019年度学術大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] From Abravanel to Buber2018

    • 著者名/発表者名
      Kotaro Hiraoka
    • 学会等名
      First Young Scholars’ Research Group Workshop(CISMOR)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Martin Buber’s Reception of Hassidism2018

    • 著者名/発表者名
      Kotaro Hiraoka
    • 学会等名
      CISMOR and the Faculty of Theology, Doshisha University andThe Faculty of Humanities, The Hebrew University of Jerusalem
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Martin Buber and Shmuel Yosef Agnon in Jewish Renaissance2017

    • 著者名/発表者名
      Kotaro Hiraoka
    • 学会等名
      The 17th World Congress of Jewish Studies
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] シャイ・アグノンのバアル・シェム・トヴ理解2017

    • 著者名/発表者名
      平岡光太郎
    • 学会等名
      日本宗教学会第76回学術大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 20世紀におけるハシディズム受容2017

    • 著者名/発表者名
      平岡光太郎
    • 学会等名
      日本ユダヤ学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「ハシディズム文献」再構築の試み ―マルティン・ブーバーとシャイ・アグノンを中心に―2017

    • 著者名/発表者名
      平岡光太郎
    • 学会等名
      基盤研究(A)「ユダヤ文献」の構成の領域横断的研究――伝統文献概念の批判的再構築に向けて」
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [備考] ユダヤ研究(平岡光太郎)

    • URL

      https://oryhira.blogspot.com/

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi