研究課題/領域番号 |
17K13354
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
美術史
|
研究機関 | 東京藝術大学 |
研究代表者 |
高木 麻紀子 東京藝術大学, 大学院美術研究科, 研究員 (80709767)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 西洋美術史 / 国際ゴシック / 世俗美術 / 世俗図像 / タペストリー / アルザス / ストラスブール / 西洋中世美術 / タピスリー / 野人 / 美術史 / 中世末期 |
研究成果の概要 |
報告者の最終目的は中世末期の世俗美術の展開の諸相の解明である。本研究では中世末期にストラスブールを中心とするアルザス地方で制作された世俗主題のタピスリーに注目し、その図像源泉と形成、伝播、機能を、作品分析を基盤としつつ受容の観点からも考察することを目的とした。 まず作品群のカタログ作成を通じ、当時のアルザスのタピスリーで特に人気があり且つ重要視された主題が野人であったことが浮き彫りになった。さらに中世末期の世俗図像の展開という観点から考察した結果、15世紀以降の造形芸術における野人図像の変遷において、15世紀前半のストラスブールのタピスリーが重要な媒体となっていたことが具体的に明らかになった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
西洋中世の世俗美術研究は、宗教美術研究に比して十分になされてきたとは言い難く、また、中世末期のアルザスの世俗主題のタピスリー群に特化した体系的な研究もなされていなかったため、その実態を解明すること自体、美術史学の重要な基礎研究であったといえる。 西洋文化における「野人」の表象に関しては、文学史、文化史、そして美術史等の領域で研究の蓄積があったが、本研究では新たに、その図像変遷における15世紀前半のストラスブールのタピスリーの位置づけと意義を具体的に示すことができ、これは隣接諸学科の研究進展にも寄与する成果と考える。
|