研究課題/領域番号 |
17K13362
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
美術史
|
研究機関 | 独立行政法人国立文化財機構京都国立博物館 (2021-2023) 地方独立行政法人大阪市博物館機構(大阪市立美術館、大阪市立自然史博物館、大阪市立東洋陶磁美術館、大阪 (2019-2020) 公益財団法人大阪市博物館協会(大阪文化財研究所、大阪歴史博物館、大阪市立美術館、大阪市立東洋陶磁美術 (2017-2018) |
研究代表者 |
森橋 なつみ 独立行政法人国立文化財機構京都国立博物館, 学芸部調査・国際連携室, 研究員 (20795281)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 中国絵画 / 遺民画家 / 宋末元初 / 遺民 / 中国絵画史 / 宋元 / 美術史 |
研究成果の概要 |
本研究は、中国の王朝交代期に現れる遺民画家の作例に注目し、絵画と遺民意識の関連性について検討するため、南宋末以降の絵画作品を中心として考察を行なった。遺民とは、前朝の主君への忠義のために新しい朝廷に出仕しない、儒教的倫理観に基づく態度をとった人々であり、そのうちの絵筆をとって胸中を吐露した者たちを遺民画家と呼ぶ。ここでは南宋末元初の代表的な遺民画家である鄭思肖とキョウ(龍+共)開の二人を取り上げ、水墨を主体とした彼らの画風の特色に遺民意識の反映があることを指摘するとともに、後代の王朝交代期にも彼らの作品が再評価される様子を確認した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
「遺民画家」という特定の時代と環境に限定してあらわれる制作主体の研究は、体系化がしにくく、必ずしも積極的には行われてこなかったが、今回、宋末元初の2人の遺民画家に焦点をあて、比較作例を集めて相対化しながら考察をすることで、その特質が随分と明確になったように思われる。「遺民」という現象は東アジアの儒教的倫理観のなかで、国や時代を越えて共鳴を生むものであり、絵画史だけではなく社会史、文学史など人文学にひろく応用できるものである。本研究はきわめて学際的な主題であり、問題の共有化と多角的研究によって美術史研究発展の一助となることが期待される。
|