研究課題/領域番号 |
17K13371
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
芸術一般
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
デカマス ガブリエル 九州大学, 言語文化研究院, 准教授 (90741710)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2020年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2019年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | Art and Science / Nuclear technology / Nuclear weapons / Hibakusha / Marie Curie / Nuclear fusion / Art History / Nuclear Technology / Hiroshima and Nagasaki / Uranium / art / nuclear / atomic / Nuclear war / Nagasaki / art and science / nuclear technology / Arts / Atomic Age / Philosophy / Art and science / Atomic age / Fukushima / Bikini / Uranium mining / Art / Nuclear |
研究成果の概要 |
新型コロナ危機にもかかわらず、会議を開催しました。その目的は、ナバホ族とポリネシアの被爆者の問題を取り上げることでした。アメリカのウラン採掘とオセアニアの核実験が多くのコミュニティに影響を与えており、その汚染はしばしば見えなくなっています。会議のほかに、マリー・キュリー博物館とITER融合施設を訪れました。これらの研究旅行は、将来の出版のための情報収集に役立ちました。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
Giving visibility to other hibakusha is important to continue to raise awareness on the impact that nuclear weapons have had and still have on people and the environment. The conference was online, with English and Japanese translation.
|