• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イタリアオペラ作品における実践的な楽譜・台本解釈法と発語法の新しい体系化

研究課題

研究課題/領域番号 17K13377
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 芸術一般
研究機関名古屋音楽大学

研究代表者

森 雅史  名古屋音楽大学, 音楽学部, 准教授(移行) (50767663)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードイタリアオペラ / イタリア・オペラ / ボローニャ
研究成果の概要

【イタリアオペラ作品における歌唱のための実践的な楽譜・台本解釈法と発語法の新しい体系化】を掲げた本研究だが、バリトン歌手マッティーア・オリヴィエーリ史、コレペティトゥア岩渕慶子女史の協力を得て、2019年12月に名古屋と富山で実施したリサイタルを大きな成果として挙げたい。これは、両研究協力者と本研究内容について討論と修正を重ねながら実践的な演奏による実証を試みたものである。また、研究内容の実践的な指導の代表的な成果としては、愛知トリエンナーレ2019 舞台芸術公募プログラム 第32回オペラ公演「めいおんオペラティックコンサート. シェイクスピア変奏曲~劇情の魅力~」が挙げられる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

我が国で未だ認知度の低いイタリア語発音専門辞書「Il dipi.Dizionario di Pronuncia Italiana」やオペラ台本における韻律を解説した書籍「Metro e Canto nell’opera Italiana」などに基づき、舞台発語法や台本解釈法を日本人学習者向けに簡素ではあるが体系化することで、イタリアオペラ作品における歌唱、特にレチタティーヴォの指導・表現に大きな影響を与える事が実証できた。これは、これまで漠然としていた歌唱時の発語と音楽的・演劇的表現の結びつきを学習者に指導の裏付けとして活用が可能であり、今後の我が国の声楽指導のレベル向上に繋がる成果と考える。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi