研究課題/領域番号 |
17K13383
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
日本文学
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
田 春娟 新潟大学, 現代社会文化研究科, 博士研究員 (60743630)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 漢詩 / 贈答詩 / 阪口五峰 / 吉田東伍 / 尾崎行雄 / 鱸松塘 / 巖谷一六 / 小野湖山 / 明治漢詩 / 大久保湘南 / 田邊碧堂 / 日下部鳴鶴 / 凌滄集 / 壮行集 / 湖山樓十種 / 花月新誌 / 賜硯詩 / 巌谷一六 / 鱸(鈴木)松塘 / 咢堂詩存 / 松雲詩草 / 日本文学 / 漢文学 |
研究成果の概要 |
本研究では、明治漢詩人阪口五峰の没後に編集された唯一の個人漢詩文集『五峰遺稿』で知られる五峰を中心とする人物関係に着目し、五峰と交友関係にあった尾崎行雄、吉田東伍、巖谷一六、鱸松塘、小野湖山、田邊碧堂他の人物が如何に漢詩・贈答詩を通じ、互いの漢詩作詩に影響を与えたかについて、彼らに関連する資料に関して、図書館、資料館、博物館等で調査を行い考察した。それによって、近代文学としての明治漢詩の実態について把握することを試みた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、個人漢詩集『五峰遺稿』で知られる阪口五峰を中心とした交友関係に着目するだけではなく、彼らの漢詩作品の分析を通じて、如何なる文学創作を行っていたのかを明らかにしてゆくものである。本研究では、明治漢詩人・明治政治家といった両面を持つ五峰からしか検証できない新たな解釈を提示しており、さらに、個人漢詩集をはじめとして、交友関係に関する多くの資料についても考察を及ぼしている。その成果は、漢詩と関わりのある、明治の様々な領域の分析にも役立つものと考えられる。また、本研究では、本格的な漢詩作品論に必要な重要資料を紹介し、明治漢詩研究領域に限らず人文歴史研究の領域においても活用し得ると考える。
|