研究課題/領域番号 |
17K13386
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
日本文学
|
研究機関 | 香川高等専門学校 (2020) 神戸大学 (2017-2019) |
研究代表者 |
門脇 大 香川高等専門学校, 一般教育科(高松キャンパス), 講師 (30634133)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 日本文学 / 近世文学 / 怪異 / 怪談 / 心学 / 牡丹灯籠 / 四谷怪談 / 山東京伝 / 疫病 / コロリ / 狐 / 因果物語 / 義残後覚 / 幻術 / 東海道四谷怪談 / 道歌 / 鬼 / 大津絵 / 怪火 / 弁惑物 / 国文学 / 近世 / 明治 |
研究成果の概要 |
本研究は「近世怪異文芸を学問・思想・宗教との関係から捉え直し、通史的な読解を行うことにより、従来とは異なる視座から文学史・文化史の再編を行う」という主目的のもと、近世怪異文芸を従前とは異なる視座から読み解くことによって、関連諸分野を含めた文化史を新たに捉え直す試みであった。 18・19世紀を中心として、怪異文芸と上述の諸分野との関係を具体的な資料をあげて論証した。さらに、近世期から明治期へと移行する際の怪異文芸作品に着目して、研究ならびに一般社会への紹介・公開を行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
18・19世紀を中心とした怪異文芸と学問・思想・宗教との関連を具体的に検証し、明らかにした。 これまでの文学研究においては、ほぼ等閑視されてきた石門心学関係の資料を収集・整理し、山東京伝の作品や怪異文芸に通ずる表現や思想が認められることを具体的に明らかにした。また、近世期から明治期へと継承される説話の展開を追究して、時代思潮の一端を明らかにした。 研究成果の社会還元の一部として、著名な江戸怪談の注釈や現代語訳、解説などを一般に向けて公開した。
|