研究課題/領域番号 |
17K13395
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
日本文学
|
研究機関 | 大正大学 |
研究代表者 |
北林 茉莉代 大正大学, 文学部, 非常勤講師 (00796063)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 仏教文学 / 唱導文学 / 書誌学 / 近世唱導 / 唱導文芸 / 唱導資料 / 寺院資料 / 日蓮宗 / 寺院所蔵文献 / 説教資料 / 類書 / 仏書 / 唱導 / 安居院 / 日本文学 / 近世文学 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、近世に刊行された唱導資料『類雑集』が、どのような作者圏で「生成」され、どのような読者に受容されたのかという「展開」を明らかにすることである。 これまで、本文や引用文献の分析から「日蓮宗総本山身延山久遠寺周辺で作られた可能性」を指摘した。また、書き入れの内容から「日蓮宗の信徒や近しい思想を持つ読者」が受容していたと推測した。これらのことから、『類雑集』が刊行された背景には「特定の宗教教団が存在し、教化の意図を以て生成・再生成を行った」と結論づけた。このことは、近世において出版活動や布教活動が唱導資料の「生成」に深く関わり、作品は制作意図どおりに「展開」されたことを意味している。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、近世における唱導資料の「生成」や「展開」の様態について、『類雑集』という作品から検討しようという試みであった。上記の成果を報告するために、『類雑集』本文や引用文献の諸本系統などを比較し、実証的に検証したことが本研究の学術的意義である。また、学界への報告により「近世唱導研究」に貢献できたなら、社会的意義があると考える。
|