• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

『類雑集』から見る近世唱導の生成と展開

研究課題

研究課題/領域番号 17K13395
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 日本文学
研究機関大正大学

研究代表者

北林 茉莉代  大正大学, 文学部, 非常勤講師 (00796063)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード仏教文学 / 唱導文学 / 書誌学 / 近世唱導 / 唱導文芸 / 唱導資料 / 寺院資料 / 日蓮宗 / 寺院所蔵文献 / 説教資料 / 類書 / 仏書 / 唱導 / 安居院 / 日本文学 / 近世文学
研究成果の概要

本研究の目的は、近世に刊行された唱導資料『類雑集』が、どのような作者圏で「生成」され、どのような読者に受容されたのかという「展開」を明らかにすることである。
これまで、本文や引用文献の分析から「日蓮宗総本山身延山久遠寺周辺で作られた可能性」を指摘した。また、書き入れの内容から「日蓮宗の信徒や近しい思想を持つ読者」が受容していたと推測した。これらのことから、『類雑集』が刊行された背景には「特定の宗教教団が存在し、教化の意図を以て生成・再生成を行った」と結論づけた。このことは、近世において出版活動や布教活動が唱導資料の「生成」に深く関わり、作品は制作意図どおりに「展開」されたことを意味している。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、近世における唱導資料の「生成」や「展開」の様態について、『類雑集』という作品から検討しようという試みであった。上記の成果を報告するために、『類雑集』本文や引用文献の諸本系統などを比較し、実証的に検証したことが本研究の学術的意義である。また、学界への報告により「近世唱導研究」に貢献できたなら、社会的意義があると考える。

報告書

(7件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 「『類雑集』表現考(一)――敬語表現の用例から――」2019

    • 著者名/発表者名
      北林茉莉代
    • 雑誌名

      「大正大学大学院研究論集」

      巻: 43 ページ: 129-160

    • NAID

      120006632999

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 『類雑集』の和歌に見る編纂意識2018

    • 著者名/発表者名
      北林茉莉代
    • 雑誌名

      国文学踏査

      巻: 30

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 『類雑集』における「蛇」2022

    • 著者名/発表者名
      北林茉莉代
    • 学会等名
      伝承文学研究会第481回東京例会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 妙国寺蔵『宝物集』の位置づけ――藤原義孝往生譚の分析を中心に――2019

    • 著者名/発表者名
      北林茉莉代
    • 学会等名
      仏教文学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 「『類雑集』における敬語表現――成立圏の問題と関連して――」2018

    • 著者名/発表者名
      北林茉莉代
    • 学会等名
      大正大学学内学術研究発表会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi