• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

活字化された日記資料群の総合と分析に基づく近代日本の「日記文化」の実態解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K13397
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 日本文学
研究機関明治学院大学

研究代表者

田中 祐介  明治学院大学, 教養教育センター, 講師 (40723135)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード日記 / 戦争の記憶と継承 / 読書文化 / 書記文化 / リテラシー / 自己表象 / 自己語り / アーカイブズ / 戦争の記憶 / 旧制高等学校 / 青年知識層
研究成果の概要

1) 日記は誰にも知られた、馴染み深い媒体であるが、歴史的、文化的な考察はまだ端緒についたばかりである。本事業では、学際的な体制での定期的な研究会活動、総括としてのシンポジウム開催、研究成果の出版により、近代日本の「日記文化」の実態の一端を明らかにした。

2) 明治以降、膨大な数の日記資料が出版されてきたが、その全容把握はなされていない。本事業では、調査可能な数千冊の日記資料を対象に、基礎的情報のデータ化を図り、850件の検索型データベース(β版)としてオンライン公開(diaryculture.com)した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、身近だったからこそこれまで学術的検討が不十分であった、近代日本の「日記文化」の一端を明らかにした。その成果は、延いては近代日本の歴史を書記文化史の観点から問い直す意義がある。また、「自己をつづる」という営みの制度的確立と日常的実践の検証により、私小説研究の研究蓄積を踏まえながら、広く近代日本における「自己語り」の構造と歴史を検討する基盤を整え、今後の研究に開く意義がある。

加えて本研究で構築し、一般公開した「データーベース 近代日本の日記」(β版)は、多分野の調査研究に有益な検索環境を提供するとともに、複数の日記の共時的読解への道を開く研究的、社会的意義をもつ。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて 2019 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 図書 (2件) 備考 (4件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] 全北大学(韓国)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「書くこと」の歴史を問うために――研究視座としての「日記文化」の可能性と学際的・国際的連携――2017

    • 著者名/発表者名
      田中祐介
    • 雑誌名

      日本近代文学

      巻: 96 ページ: 138-145

    • NAID

      130006734557

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 【書評】『青森県史 資料編 近現代8 日記』2017

    • 著者名/発表者名
      田中祐介
    • 雑誌名

      弘前大学國史研究

      巻: 143 ページ: 59-61

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 総論1:「人々」はいかに、そしてなぜ、日記を綴ってきたか―根源的な問いから日記文化研究を展望する―2019

    • 著者名/発表者名
      田中祐介
    • 学会等名
      学際シンポジウム「近代日本を生きた『人々』の日記に向き合い、未来へ継承する」
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 総論2:「人々」の生きた証を留め、活かし、未来へ繋ぐために2019

    • 著者名/発表者名
      田中祐介
    • 学会等名
      学際シンポジウム「近代日本を生きた『人々』の日記に向き合い、未来へ継承する」
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 逡巡と決心の長期反復から時代を読む 榛葉英治日記からみる戦後小説メディアの変動2019

    • 著者名/発表者名
      田中祐介
    • 学会等名
      「近代日本の日記文化と自己表象」第23回研究会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Voices of Others Meddling in Naked Self-Expressions: Christian Dormitory Diaries at the Second Higher School in Taisho period2018

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Tanaka
    • 学会等名
      22nd annual ASCJ
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「教養」の理想と呪縛的現実 ―動詞的用法への再定義か、あるいは訣別のときか―2018

    • 著者名/発表者名
      田中祐介
    • 学会等名
      第23回旧制高等学校記念館夏期教育セミナー
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Individualism of Student and the School Identity based on the “School Color”: A Case Study of an Old-System Middle School in Nagano Prefecture2018

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Tsutsumi
    • 学会等名
      22nd annual ASCJ
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The Leading Confession: Self-Representation of Leprosy Patients During the 1920s-1930s2018

    • 著者名/発表者名
      Robert Ono
    • 学会等名
      22nd annual ASCJ
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Diary Culture" as Research Perspective2018

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Tanaka
    • 学会等名
      Analysis on Social Change of post-war Ease Asia through Personal Documents
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 高度経済成長期の 「飯塚とみ日記」(昭和36年~)を読む2018

    • 著者名/発表者名
      田中祐介
    • 学会等名
      「女性の日記から学ぶ会」例会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Voices of Others Meddling in Naked Self-Expressions: Christian Dormitory Diaries at the Second Higher School in Taisho period2018

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Tanaka
    • 学会等名
      Asian Studies Conference Japan 2018
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 研究視座としての「日記文化」の可能性:「書くこと」の歴史を問うために2017

    • 著者名/発表者名
      田中祐介
    • 学会等名
      「近代日本の日記文化と自己表象」第11回研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 近代日本の〈日記文化〉とは何か――「書くこと」の歴史を国際比較を見据えながら2017

    • 著者名/発表者名
      田中祐介
    • 学会等名
      日本研究連続講義「〈日記文化〉から考える近代日本」(タイ・チェンマイ大学)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 「私」から考える文学史 私小説という視座2018

    • 著者名/発表者名
      田中祐介
    • 総ページ数
      480
    • 出版者
      真摯な自己語りに介入する他者たちの声 第二高等学校『忠愛寮日誌』にみるキリスト教主義学生の「読み書きのモード
    • ISBN
      9784585291701
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 日記文化から近代日本を問う2017

    • 著者名/発表者名
      田中祐介編
    • 総ページ数
      568
    • 出版者
      笠間書院
    • ISBN
      9784305708885
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] 近代日本の日記文化と自己表象

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [備考] データベース 近代日本の日記(β版)

    • URL

      http://diaryculture.com/diary-database/

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [備考] 近代日本の日記文化と自己表象

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] 近代日本の日記文化と自己表象

    • URL

      http://diaryculture.com

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Analysis on Social Change of post-war Ease Asia through Personal Documents2018

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi