• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

極東における和刻本漢籍流通の実態解明に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K13399
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 日本文学
研究機関立命館大学

研究代表者

東野 陸 (李増先 / 李 増先)  立命館大学, 衣笠総合研究機構, 研究員 (90755498)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード和刻本漢籍 / 東アジア / 漢字文化圏 / ケンブリッジ大学図書館 / 在外日本古典籍 / ロックハート / デジタルアーカイブ / 極東 / TEI / 漢字文化圏内 / 日本文学一般 / ジェームス・スチュワード=ロックハート
研究成果の概要

和刻本漢籍とは日本で復刻・翻刻された漢籍(漢字で書かれた書物のこと)であり、漢字が使われた国や地域(漢字文化圏)での需要があったため、旧時の東アジアの地域では広く流通していた。
本研究対象は現在ケンブリッジ大学図書館の蔵書となった、スコットランド出身のイギリスの外交官であったジェームス・スチュワード=ロックハート卿(1858-1937)の旧蔵書である。それらの書物を同図書館の蔵書の中から特定し、デジタル化を行い、データベースを構築した。それによって、ロックハート旧蔵書に含まれた和刻本漢籍の由来を明らかにし、東アジア地域における和刻本漢籍の流通の実態を明らかにすることを目的とする。

研究成果の学術的意義や社会的意義

和刻本漢籍(和刻本)の享受者として当時東アジアに滞在していた欧米の入植者たちが対象とされてこなかった。彼らが自らの学習のために書物を蒐集し、そのコレクションに和刻本が一定の割合を占める。従来の研究はあくまでテキストとして和刻本に注目していたが、和刻本に付した注釈や解説は研究対象としなかった。しかし、その部分は当時の日本の漢籍研究の成果でもある。
そこで本研究は第三者(東アジア以外)からの和刻本漢籍に対しての評価に注目し、その流通実態から、ピアレビューを求める。このような視座からの和刻本漢籍の研究は本研究以外にまだ見られない。従来の研究分野に対しての補完と新たな研究分野の開拓に意味がある。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2019 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (4件)

  • [雑誌論文] TEI Metadata for Japanese Materials in the Cambridge University Library and How to Apply TEI for Higher Education,2018

    • 著者名/発表者名
      Zengxian Li
    • 雑誌名

      TEI 2018: TEI as a Global Language

      巻: 2018 ページ: 273-273

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Japan Printed Books in East Asia: the Lockhart Collection in the Cambridge University Library.2017

    • 著者名/発表者名
      Zengxian Li
    • 雑誌名

      Asia Studies Conference Japan 2017 Annual Meeting

      巻: 21 ページ: 8-8

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Weihaiwei and Hong Kong under British Rule2019

    • 著者名/発表者名
      Zengxian Li
    • 学会等名
      第60回ARCセミナー
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] The Sino-Japanese Cultural Resources in the UK2018

    • 著者名/発表者名
      Zengxian Li
    • 学会等名
      The 49th ARC Seminar
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 海外の和漢古典籍のデジタル化およびその意義:ケンブリッジ大学図書館の場合2018

    • 著者名/発表者名
      李増先
    • 学会等名
      立命館大学日本文学会第155回研究例会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] ケンブリッジ大学図書館日本資料のTEIメタデータの作成を経て2018

    • 著者名/発表者名
      李増先
    • 学会等名
      第7回知識・芸術・文化情報学研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Wakokubon: Mirrors of Devotion, Artistic.2017

    • 著者名/発表者名
      Zengxian Li
    • 学会等名
      RENKEI 2017 Workshop
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ケンブリッジ大学図書館における日本資料のTEIメタデータ作成について2017

    • 著者名/発表者名
      李増先
    • 学会等名
      第2回TEIコンソーシアム東アジアSIG会合
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [備考] ケンブリッジ大学図書館蔵古典籍閲覧システム

    • URL

      https://www.dh-jac.net/db1/books/search_cambridge.php

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [備考] Cambridge Digital Library

    • URL

      https://cudl.lib.cam.ac.uk/collections/japanese/

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書 2018 実施状況報告書
  • [備考] ケンブリッジ大学図書館蔵古典籍閲覧システム

    • URL

      http://www.dh-jac.net/db1/books/search_cambridge.php

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] Cambridge Digital Library - Japanese Works

    • URL

      https://cudl.lib.cam.ac.uk/collections/japanese/1

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi