研究課題/領域番号 |
17K13410
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
英米・英語圏文学
|
研究機関 | 東京工業大学 (2018-2019) 首都大学東京 (2017) |
研究代表者 |
山根 亮一 東京工業大学, リベラルアーツ研究教育院, 准教授 (90770032)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | アメリカ南部例外主義 / William Faulkner / 冷戦 / 大恐慌 / 南北戦争 / プリントカルチャー / William Gilmore Simms / アメリカ文学 / 南部例外主義 / ウィリアム・フォークナー / ウィリアム・ギルモア・シムズ / ドナルド・デイビッドソン / 自由民主主義 / ヒルビリー / エドガー・アラン・ポー / ASA / 日本英文学会 / 日本フォークナー協会 / 英米文学 / アメリカ南部文学 |
研究成果の概要 |
本研究では、プリントカルチャー史におけるアメリカ南部例外主義の在り様を分析、批評した。議論の対象としたテクストは多岐にわたり、大恐慌時代における元奴隷のナラティヴから、同時代に多く作品を残したノーベル文学賞作家ウィリアム・フォークナー、そして彼の評価を確定させた南部農本主義的伝統と冷戦期的イデオロギー、さらには19世紀作家ウィリアム・ギルモア・シムズにまで至った。その研究成果は、American Studies AssociationやInternational Poe & Hawthorne Conferenceといった国際学会や, 日本英文学会、日本アメリカ文学などで発表された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、一方で、自らの文化や伝統を例外化しようとするナルシシズム、内側からの南部例外主義がどのように形成されていったかを論じた。他方で、外側からの例外主義、つまり人種問題等を南部のことだけのこととして還元しようとする傾向についても、南北戦争時代から冷戦文化を含む様々な時代における文学テクスト内に探してきた。付言すれば、一貫性のある意思によってこの例外化が達成されたのではなく、むしろ本や雑誌の物流や形式を含む様々な物質的要因によって結果的に南部は例外化されていった。こうした理解は、近年より緊張度を高めるアメリカ分断社会の在り様を解釈するのに不可欠だ。
|