• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アメリカ南部例外主義とニューディール政策下における元奴隷のナラティブ

研究課題

研究課題/領域番号 17K13410
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 英米・英語圏文学
研究機関東京工業大学 (2018-2019)
首都大学東京 (2017)

研究代表者

山根 亮一  東京工業大学, リベラルアーツ研究教育院, 准教授 (90770032)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードアメリカ南部例外主義 / William Faulkner / 冷戦 / 大恐慌 / 南北戦争 / プリントカルチャー / William Gilmore Simms / アメリカ文学 / 南部例外主義 / ウィリアム・フォークナー / ウィリアム・ギルモア・シムズ / ドナルド・デイビッドソン / 自由民主主義 / ヒルビリー / エドガー・アラン・ポー / ASA / 日本英文学会 / 日本フォークナー協会 / 英米文学 / アメリカ南部文学
研究成果の概要

本研究では、プリントカルチャー史におけるアメリカ南部例外主義の在り様を分析、批評した。議論の対象としたテクストは多岐にわたり、大恐慌時代における元奴隷のナラティヴから、同時代に多く作品を残したノーベル文学賞作家ウィリアム・フォークナー、そして彼の評価を確定させた南部農本主義的伝統と冷戦期的イデオロギー、さらには19世紀作家ウィリアム・ギルモア・シムズにまで至った。その研究成果は、American Studies AssociationやInternational Poe & Hawthorne Conferenceといった国際学会や, 日本英文学会、日本アメリカ文学などで発表された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、一方で、自らの文化や伝統を例外化しようとするナルシシズム、内側からの南部例外主義がどのように形成されていったかを論じた。他方で、外側からの例外主義、つまり人種問題等を南部のことだけのこととして還元しようとする傾向についても、南北戦争時代から冷戦文化を含む様々な時代における文学テクスト内に探してきた。付言すれば、一貫性のある意思によってこの例外化が達成されたのではなく、むしろ本や雑誌の物流や形式を含む様々な物質的要因によって結果的に南部は例外化されていった。こうした理解は、近年より緊張度を高めるアメリカ分断社会の在り様を解釈するのに不可欠だ。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Unintentional Fallacy: The Formalist-Liberalist Obviations of Donald Davidson and William Gilmore Simms2020

    • 著者名/発表者名
      Ryoichi Yamane
    • 雑誌名

      Polyphonia

      巻: 12 ページ: 7-34

    • NAID

      40022530230

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Echoes of Silence: Old Bayard's Disability in Sartoris/Flags in the Dust2019

    • 著者名/発表者名
      Ryoichi Yamane
    • 雑誌名

      FLS言語文化論集 Polyphonia

      巻: 11 ページ: 37-55

    • NAID

      40021844403

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] “Why Do They Live at All”: On the Southern Pneumatology in Absalom, Absalom!2017

    • 著者名/発表者名
      Ryoichi Yamane
    • 雑誌名

      STUDIES IN ENGLISH LITERATURE

      巻: 58 ページ: 21-38

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 戦後ヒューマニズムとアメリカ南部例外主義――日本のフォークナー受容をめぐるプリント カルチャーについて2019

    • 著者名/発表者名
      山根 亮一
    • 学会等名
      日本アメリカ文学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Hillbilly, Esq.――Mountain Boysと大恐慌時代のプリントカルチャー2019

    • 著者名/発表者名
      山根 亮一
    • 学会等名
      日本英文学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Network Authors of the American South: Edgar Allan Poe and William Gilmore Simms2018

    • 著者名/発表者名
      Ryoichi Yamane
    • 学会等名
      International Poe & Hawthorne Conference
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] アメリカ南部のオルタナティヴ ―シムズ,ポー,フォークナーのデジタル・アーカイヴ―2018

    • 著者名/発表者名
      山根亮一
    • 学会等名
      テクスト研究学会第18回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] “Network Authors of the American South: Edgar Allan Poe and William Gilmore Simms”2018

    • 著者名/発表者名
      Ryoichi Yamane
    • 学会等名
      International Poe and Howtherne Conference
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] William Gilmore Simms as a Node: Social Network of Antebellum Southern Exceptionalism2017

    • 著者名/発表者名
      Ryoichi Yamane
    • 学会等名
      2017 Annual Meeting of American Studies Association
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 空のフォークナー文学――『標識塔<パイロン>をめぐるプリントカルチャーについて』(『空とアメリカ文学』 石原 剛 編著)2019

    • 著者名/発表者名
      山根亮一
    • 総ページ数
      38
    • 出版者
      彩流社
    • ISBN
      9784779125980
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi